• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

In vivo光架橋実験によるタンパク質膜透過装置の相互作用ネットワーク解析

Research Project

Project/Area Number 19657061
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 博幸  Kyoto University, ウイルス研究所, 准教授 (10243271)

Keywordsin vivo光架橋 / SecA / SecYEG / SecDF / Protein translocation
Research Abstract

生体内で起こる様々な化学反応は複数のタンパク質因子間のダイナミックな相互作用を介して行われている。こうした、一過的かつ機能的な相互作用を理解する為には、生きた細胞内で生じている相互作用を検出する実験システムが必要である。米国のSchultz博士によって開発された部位特異的in vivo光架橋実験は、生きた細胞内での蛋白質問相互作用をアミノ酸残基の空間分解能レベルで明らかに出来る点から、注目を集めている。我々は、膜透過チャネルの中心因子SecYの細胞質領域を対象とした系統的なin vivo光架橋実験から、膜透過モータSecAとの近接部位を明らかにし、この手法の汎用性と有効性を実証した。本研究では、タンパク質膜透過チャネルのサブユニットの1つであるSecG分子全体を対象として、系統的なin vivo光架橋実験を行った。その結果、SecGの細胞質領域は、SecA, SecYの両者と近接しており、その相互作用様式は、SecA ATPaseのATP加水分解状態に応じて、大きく変化する事を見いだした。更には、SecGの2番目の膜貫通領域に光架橋性アミノ酸残基を導入した場合において、SecA, SecY, SecEとの架橋複合体とは電気泳動上移動度の異なるバンドを確認した。この結果は、SecGの第2の膜貫通領域は、未同定のタンパク質との相互作用に関わることが示唆された。現在、この架橋複合体の同定を進めると共に、SecGの膜透過機能における役割についての研究も進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] SecA ATPaseはどのようにtransloconと相互作用し、タンパク質膜透過を駆動しているのか?2008

    • Author(s)
      森 博幸、塚崎智也, 濡木理、伊藤維昭
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「蛋白質の膜透過と膜挿入の分子メカニズム」
    • Place of Presentation
      大阪(大阪大学蛋白質研究所)
    • Year and Date
      2008-01-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi