2007 Fiscal Year Annual Research Report
酵母発現系を用いた病原菌エフェクターの網羅的スクリーニングシステムの開発
Project/Area Number |
19658035
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
岸 文雄 Kawasaki Medical School, 医学部, 教授 (40153077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田淵 光昭 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00294637)
|
Keywords | 病原因子 / エフェクター / III型分泌装置 / スクリーニング / 酵母 |
Research Abstract |
肺炎クラミジアは、市中肺炎の主要な原因菌であり、また、動脈硬化や喘息など多彩な病態への関与が示唆されている。肺炎クラミジア全ゲノム配列決定により、ゲノム中にはIII型分泌装置という病原因子であるエフェクターを宿主細胞内に注入するためのタンパク質構造体遺伝子が存在することが明らかになり、本菌が他の病原菌同様に感染時に宿主細胞内ヘエフェクター分子を注入していることが予測された。本研究では、酵母発現系を用い、ゲノム情報をもとに肺炎クラミジアエフェクター分子を網羅的にスクリーニングするシステムを開発し、得られたエフェクター分子の機能解析から本菌の感染戦略を理解することを目的とした。 本年度は、以下の項目について行った。 1)エフェクター機能をアッセイするための酵母細胞株の分子育種:細胞内寄生菌の多くは宿主のエンドソーム機能を阻害するが知られている。エンドソーム機能に異常が生じた場合のみ細胞外にマーカーを分泌し、コロニーの発色によりアッセイできる酵母を分子遺伝学的に作製した。 2)酵母発現ベクター系の構築:肺炎クラミジア遺伝子の誘導発現ベクターを構築した。 3)肺炎クラミジア整列遺伝子ライブラリーの構築:肺炎クラミジアグノム情報を元に、機能未知遺伝子約500個を選び出し、現在までに283クローンのPCRによる増幅の確認し、136クローンをベクターにクローン化した。今後は、ライブラリーを完成させ、構築したシステムを用いてスクリーニングを行い、肺炎クラミジアエフェクター分子を同定及び解析する予定である。
|
-
[Journal Article] ITPKC functional polymorphism associated with Kawasaki disease susceptibility and formation of coronary artery aneurysms2008
Author(s)
Onouchi Y, Gunji T, Burns JC, Shimizu C, Newburger JW, Yashiro M, Nakamura Y, Yanagawa H, Wakui K, Fukushima Y, Kishi F, Hamamoto K, Terai M, Sato Y, Ouchi K, Saji T, Nariai A, Kaburagi Y, Yoshikawa T, Suzuki K, Tanaka T, Nagai T, Cho H, Fujino A, Sekine A, Nakamichi R, Tsunoda T, Kawasaki T, Nakamura Y, Hata A.
-
Journal Title
Nature Genetics 40
Pages: 35-42
Peer Reviewed
-
[Presentation] Environmental mutagens as a possible cause for the emrgence of drugresistance bacteria2007
Author(s)
M. Nishie, S. Takumi, H. Miyanohara, J. Nishi, K. Yoshiie, H. Oda, M. Komatsu, K. Aoyama, M. Horiuchi, F. Kishi, M. Takeuchi, T. Takeuchi
Organizer
第一回アジア環境変異原学会・日本環境変異原学会第36回大会
Place of Presentation
北九州
Year and Date
20071129-30
-
-
-