• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

微生物の嫌気呼吸機能を活用する環境修復技術のための基盤研究

Research Project

Project/Area Number 19658038
Research InstitutionKyoto Gakuen University

Principal Investigator

加藤 暢夫  Kyoto Gakuen University, バイオ環境学部, 教授 (50026556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 吉史  京都学園大学, バイオ環境学部, 講師 (20434657)
Keywords嫌気性微生物 / 嫌気呼吸機能 / 微生物コンソーシア / エーテル結合の開裂 / DGGE / ETBE / tert-ブタノール
Research Abstract

1.好気および嫌気条件を組み合わせたETBE分解系の構築
エチルーtert-ブチルエーテル(ETBE)はバイオガソリンとして既に使用されており、今後もその使用量の増大が見込まれている。ETBEを含むガソリンが漏出した場合、他のガソリン成分に比べてETBEおよびその分解物であるtert-ブタノール(TB)は地中に残留する可能性が高く地下水への汚染が懸念される。ETBEは細菌のP450型オキシゲナーゼによってそのエーテル結合が開裂され、アセトアルデヒドとTBになることが判明しているが、生じたTBの分解速度は遅く、これが土壌の嫌気環境へ移行することになる。従って、ETBEは元よりTBの嫌気環境下での分解が環境修復の観点から問題となる。当該年度では、既に分離しているETBE分解性コリネ型細菌と長期間馴養培養している嫌気的ETBE分解性の微生物コンソーシアとを交互に作用させることによって、嫌気条件のみで行うよりも、ETBEの分解速度が格段に向上することを認めた。これは、嫌気条件でのETBEの分解速度は、そのエーテル結合の開裂反応が律速段階であること、およびTBの分解は嫌気環境でも起こることを示している。引き続き、嫌気条件でTBを分解する微生物の特定を行っている。
2.ETBEおよび関連物質の微生物分解機構の解明
ETBEを嫌気条件のみで分解する微生物コンソーシアおよび嫌気条件でTBを分解する集積培養系について、微生物の特定を行っている。純粋培養法による微生物の単離には至っていないが、嫌気条件での連続培養が関与する微生物の集積により有効であることがわかった。また、遺伝子レベルで微生物種を特定するためにDGGE法を適用し、その条件検討を行い、TB添加後の集積培養によって顕著なDNAバンドが出現することを認め、対応する微生物種の特定を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] バイオメタノールとメタノールバイオ2009

    • Author(s)
      加藤暢夫
    • Journal Title

      京都学園大学総合研究所所報 10号

      Pages: 51-59

  • [Book] 生物資源から考える21世紀の農学、第6巻 微生物機能の開発第2章 環境を守る微生物2008

    • Author(s)
      加藤暢夫
    • Total Pages
      29-62
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kyotogakuen.ac.jp/~microbio/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi