• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子発現を指標にした卵質評価方法の開発

Research Project

Project/Area Number 19658072
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 徹  Tohoku University, 大学院・農学研究科, 教授 (70344330)

Keywords卵質 / 顕微注入 / レチノイド / カロテノイド / 種苗生産
Research Abstract

魚類増養殖の種苗生産では、良質な卵を安定的に生産する技術開発が必須である。卵の品質は卵質と呼ばれ、受精率、孵化率、浮上率、奇形率で表されている。魚類胚は卵黄中に蓄積された栄養素を使って発生することから、親魚飼料の栄養組成によって卵質が影響されることは疑いない。本年度は、受精卵の卵黄に各種栄養素を顕微注入し、胚発生への影響を解明することにより、栄養素と卵質との関係を生物学的側両から検討することを目的とした。発生研究により、レチノイン酸は発生に必須のシグナルであるが、実験的に胚をレチノイン酸に曝露すると脳、心臓、下顎に強い形態異常が発症することが分かっている。実際の受精卵では、レチノイン酸の前駆体であるレチノールが蓄積されているので、まずレチナールを受精卵の卵黄に注入することにより、レチナールが胚発生に影響するかどうかを検討した。顕微注入により卵黄中レチナール含量を正常値の4倍にすると、脳、心臓、下顎に強い形態異常が発症し、孵化率は5%程度に低下した。従って、卵黄中のレチナールの過剰な蓄積は、形態異常や孵化率の低下を起こすことによって、卵質を低下させる可能性が示唆された。レチナール以外にβ-カロテンからレチノイン酸が合成される経路も存在するが、卵黄中のβ-カロテン含量を正常値の20倍に過剰にしても、胚発生に異常は認められなかったことから、β-カロテンは高濃度に卵中に蓄積されても、卵質に悪影響をおよぼさないと考えられた。次に遺伝子発現を指標にして卵質を評価する技術開発を目的として、1個の胚からmRNAを精製し、個体別にリアルタイムPCRで遺伝子発現を定量できるかどうかを検討した。β-アクチン、レチノイン酸受容体(raraa, rarab, rarb)の発現を測定したところ、1個の胚でも、十分にりアルタイムPCRで遺伝子発現を定量できることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Identification, cDNA cloning, and mRNA localization of a zebrafish ortholog of leukemia inhibitory factor2007

    • Author(s)
      阿部 崇志
    • Journal Title

      Comparative Biochemistry and Physiology, Part B 147

      Pages: 38-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ胚への顕微注入による、抗酸化物質の酸化ストレスに対する耐性付与効果の解析2008

    • Author(s)
      鈴木 徹
    • Organizer
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] ゼブラフィッシュLIFおよびLIF受容体の同定と発現解析2007

    • Author(s)
      三毛門 毅
    • Organizer
      第13回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-16

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi