• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

新規トロンボキンA2受容体会合タンパク質KIAA1005の機能の解明

Research Project

Project/Area Number 19659011
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中畑 則道  Tohoku University, 大学院・薬学研究科, 教授 (60045804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 将樹  東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (50400271)
KeywordsトロンボキサンA2 / トロンボキサンA2受容体 / Gタンパク質共役型受容体 / 薬理学 / シグナル伝達
Research Abstract

トロンボキサンA_2(TXA_2)は強力な血小板凝集作用および血管平滑筋収縮作用を示すアラキドン酸代謝物で、血栓形成に伴う末梢循環障害の発症に深く関わっている。このTXA_2はTXA_2受容体(TP受容体)を介して作用を発現するが、我々は最近、TP受容体C末端に会合するタンパク質の解析から新規タンパク質のKIAA1005を見出した。KIAA1005は2005年にはじめて全長の塩基配列が報告されたが、その生理機能については、まったく不明なままである。そこで本研究では、TP受容体の活性調節におけるKIAA1005の生理的な意義を解明を目的とした。はじめに新規タンパク質であるKIAA1005 mRNAの生体内発現をRT-PCRにより解析した結果、全身にユビキタスに発現し、胸腺で特に強く発現していることを明らかにした。また、KIAA1005の機能を解析するツールとしてその抗体の作成にも成功した。KIAA1005はTP受容体C末に会合するタンパク質として酵母ツーハイブリッド系により我々の手ではじめて見出されたが、生体内でもKIAA1005がTP受容体と会合することを、免疫沈降法により明らかにした。ヒトTPはスプライシングによって生じる二つのアイソフォーム(TPαおよびTPβ)が知られているが、KIAA1005は二つのアイソフォームにともに会合することも明らかにした。次に、TPの機能に及ぼすKIAA1005の影響を、KIAA1005過剰発現細胞を用いて検討した。その結果、TP刺激によって惹起される、ホスホリパーゼCの活性化、extracellular signal-regulated kinase 1/2 (ERK1/2)の活性化、IL-6 mRNA発現の亢進をKIAA1005はすべて抑制し、KIAA1005はTPシグナル伝達を負に制御している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] トロンボキサンA_2受容体に相互作用する新規タンパク質TPIPの機能2007

    • Author(s)
      徳江辰一、佐々木雅子、中畑則道
    • Organizer
      第30回日本分姿勢物学会年会・第80回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071211-15

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi