• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子工学を用いた脳内摂食調節ニューロンネットワーク解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 19659047
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

塩田 清二  Showa University, 医学部, 教授 (80102375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 影山 晴秋  昭和大学, 医学部, 助教 (00433839)
荒田 悟  昭和大学, 遺伝子組換え実験室, 准教授 (20159502)
Keywords遺伝子工学 / ガラニン様ペプチド / トランスジェニックマウス / 摂食調節 / ニューロンネットワーク
Research Abstract

本年度はGALP遺伝子転写調節領域の下流にCreリコンビナーゼとタモキシフェン受容体融合タンパク質cDNAを導入したDNAコンストラクトを用いたトランスジェニックマウスの作出を行った。トレーサーとなる蛍光タンパク質を細胞中に高発現させるためにCre-loxPシステムを用いた。これは蛍光タンパク質の発現が目的となる遺伝子のプロモーター活性に依存することなく、強力なプロモーター活性をもつCAGプロモーターによって転写調節をうけるので、トレーサーの発現量は顕著に増大した。GALP mRNA発現は、生後14日目以降に発現することが言われているが、発生期あるいは胎生期に発現するかどうかは不明である。成体におけるニューロンネットワークを可視化することを目的とするので、発生期や胎生期にはトレーサーとなる蛍光タンパク質の発現を抑制しておかなければならない。そこでタモキシフェン(エストロゲン誘導体)特異的に結合するエストロゲン変異受容体とCreリコンビナーゼとの融合タンパク質にすることで、タモキシフェンが結合するまではCreリコンビナーゼは活性化しないというメリットがあるので、時間的にCreリコンビナーゼの活性化を調節した。GALP遺伝子の転写調節領域がどこにあるのか不明なため、GALP遺伝子が導入されているBAC(バクテリア人工染色体)クローンを用いた。Cre-タモキシフェン受容体cDNAを、そのBACクローンに導入した。BACクローン内で相同組換えを起こさせ、組み換わった8ACを調製し、これを受精卵へのインジェクション用のサンプルとした。肥満研究で主に使われている系統であるC57BL/6Jの受精卵へDNAを注入してトランスジェニックマウスの作出に成功した。さらにこのマウスを用いてCreリコンビナーゼが認識するloxP配列導入トランスジェニックマウスの作出にも成功した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Neural networks of several novel neuropeptides involved in feedingregulation.2008

    • Author(s)
      Shioda s, et al.
    • Journal Title

      Nutrition 24

      Pages: 848-853

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuronal interaction between melanin-concentrating hormone- and alpha-melanocyte-stimulating hormone-containing neurons in the goldfish hypothalamus.2008

    • Author(s)
      Shimakura S, et al.
    • Journal Title

      Peptides 29

      Pages: 1432-1440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delivery of galanin-like peptide to the brain : targeting with intranasal delivery and cyclodextrins.2008

    • Author(s)
      Nonaka N, et al.
    • Journal Title

      J Pharmacol Exp Ther 325

      Pages: 513-519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of ghrelin-producing neurons in the hypothalamicarcuate nucleus using ghrelin-EGFP transgenic mice.2008

    • Author(s)
      Kageyama H, et al.
    • Journal Title

      Regul Pept 145

      Pages: 116-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synaptic interaction between ghrelin-and ghrelin-containing neuronsin the rat hypothalamus.2008

    • Author(s)
      Hori Y, et al.
    • Journal Title

      Regul Pept 145

      Pages: 122-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuropeptide W in the rat pancreas : potentiation of glucose-induced insulin release and Ca2+ influxthrough L-type Ca2+ channels in beta-cells and localization in islets.2008

    • Author(s)
      Dezaki K, et al.
    • Journal Title

      Regul Pept 145

      Pages: 153-158

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳内における摂食調節-その機構解明と臨床応用について-2008

    • Author(s)
      塩田清二, 影山晴秋, 竹ノ谷文子
    • Organizer
      第33回日本比較内分泌大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20081205-20081206
  • [Presentation] Input of some feeding-regulating neurons revealed by a geneticallyencoded tracer.2008

    • Author(s)
      Kageyama H, Takenoya F. Shioda S
    • Organizer
      XIII International congress of histochemistry and cytochemistry
    • Place of Presentation
      Gdansk, Poland
    • Year and Date
      20080823-20080827

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi