2008 Fiscal Year Annual Research Report
新規シグナル分子c-di-GMPによる細菌間情報伝達機構とバイオフィルム形成制御
Project/Area Number |
19659110
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
太田 美智男 Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 教授 (20111841)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 景子 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00402561)
岡本 陽 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60436996)
|
Keywords | biofilm / c-di-GMP / A群連鎖球菌 / シグナル分子 / ica遺伝子 |
Research Abstract |
1.黄色ブドウ球菌biofilm形成は菌株によって発現が異なる。Biofilm高度産性株において、ica遺伝子ノックアウト、プロテアーゼ処理、DNase処理のいずれでもbiofilm産生は大幅に低下した。したがってbiofilm高度産生にはica産物であるPIAならびに蛋白、DNAが関与していた。icaノックアウト株ではプロテアーゼ処理、DNase処理の影響はほとんど見られなかった。したがってノックアウト株が形成する少量biofilm形成はc-di-GMPの影響を受けるが、蛋白、DNAが関与せず、恐らく他の多糖体のみによって形成される。このことはc-di-GMPが主に多糖体合成調節に関与することを示唆する。 2.A群連鎖球菌はc-di-GMP生合成を行うGGDEFモチーフを持つ蛋白をゲノム配列から見いだすことができない。これは他の連鎖球菌においても同様である。しかし我々はA群連鎖球菌の細胞内にc-di-GMPを検出することに成功した。ゲノム配列を再検索したところ、GGDQVモチーフを持つ蛋白が一種類見いだされた。この蛋白はPAS,DHHドメインを有し、c-di-GMP生合成に関与することが予想された。この蛋白の遺伝子をノックアウトすると、biofilm形成が促進された。またc-di-GMPの産生が失われた。したがってこの蛋白はc-di-GMPの合成を行うことが証明された。GGDQV蛋白はGGDEF蛋白を持たない多くのグラム陽性菌などにおいて広く見いだされた。したがってc-di-GMPは細菌におけるbiofilm合成に関与する普遍的なシグナル分子であることが明らかとなった。
|
-
[Journal Article] Glycosphingolipids are not pivotal receptors for Subtilase cytotoxin in vivo : sensitivity analysis with glycosylation-defective mutant mice.2009
Author(s)
Kondo Y, Tokuda N, Fan X, Yamashita T, Honke K, Takematsu H, Togayachi A, Ohta M, Kotzusumi Y, Narimatsu H, Tajima O, Furukaw K, Furukawa K.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun 378
Pages: 179-181
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-