2007 Fiscal Year Annual Research Report
血中変異PSTI蛋白マススクリーニングによる早期慢性膵炎診断法の開発
Project/Area Number |
19659180
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
下瀬川 徹 Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 教授 (90226275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正宗 淳 東北大学, 病院, 助教 (90312579)
粂 潔 東北大学, 病院, 医員 (30431563)
|
Keywords | 遺伝子解析 / 慢性膵炎 / スプライシング |
Research Abstract |
平成19年度は、正常ならびに変異SPlNK1蛋白を特異的に認識する抗体の作成を行った。すなわち変異を持たない正常(wild type)のSPINK1蛋白(79アミノ酸)ならびにIVS3+2T>C変異の結果、エクソン3を欠失した変異蛋白(63アミノ酸)の抗原部位解析を行い、それぞれの蛋白を特異的に認識する抗体をウサギならびにラットにて作成した。これらの抗体を用い、血中の正常ならびに変異SPINK1蛋白を検出するためのSandwich ELlSAの系を作成した。すなわちELISAプレートをラットにて作成した抗体にてコートし、lVS3+2T>C変異をホモおよびヘテロ接合にて有する患者血清を添加、captureされたSPlNK1蛋白を、ウサギにて作成した抗体を用いて検出した。この検出系により、IVS3+2T>C変異を、遺伝子解析をすることなく簡便に多数の検体を用いて解析することが可能と考えられた。 一方、急性ならびに慢性膵炎患者におけるSPlNK1遺伝子変異の解析を行った。このうち、解析を行なった急性膵炎患者中、アルコール性の3例(9.4%)、特発性の1例(2.0%)、SLE1例の計5例にN34S変異を認めたが、健常者では165例中1例(0.6%)にのみ認められた。N34S変異はアルコール性急性膵炎例で有意に高頻度であった。一方、lVS3+2T>C変異はアルコール性急性膵炎の1例(3.1%)に認め、健常者では検出されなかったが、両群間に統計学的な有意差を認めなかった。
|