• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

塩酸ゲムシタビンによる膵がん細胞のEMT誘導の検証と分子細胞機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19659190
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

島崎 猛夫  Kanazawa Medical University, 医学部, 講師 (50377420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 元雄 良治  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80210095)
石垣 靖人  金沢医科大学, 付置研究所, 講師 (20232275)
友杉 直久  金沢医科大学, 付置研究所, 教授 (80155580)
Keywords膵臓癌 / 塩酸ゲムシタビン / EMT
Research Abstract

膵臓癌培養細胞において、抗癌剤として用いられている塩酸ゲムシタビン(以下GEMと略する)の投与により細胞間の接着が離れ、形態が変化し、葉状偽足、糸状偽足が強く発現することを発見し、この現象がEpithelial-Mesenchymal Transition (EMT:上皮間葉移行)であることを蛋白発現解析、免疫蛍光染色法などを用いて証明した。また、GEM投与を行ったがん細胞では、細胞の運動能が亢進することをWounding Assayを用いて証明した。EMTは、上皮細胞が間葉系細胞に形態変化する現象であり、初期胚発生における器官形成過程においてみられる現象で、個体発生にほぼ必須な過程とされている。最近になって上皮細胞の癌化及びその進展は、基本的にはこのEMTに基づく現象であるとされている。これまで多くの研究が癌のEMTと悪性度や予後との関連を示しており、GEMの投与がEMTに相当する形態変化(以下EMT-like change)を誘発したという事実は、本来治療として行っているはずの抗がん剤が、癌の転移・浸潤を誘発する可能性を示す結果であった。治療効果を高めるためには、抗癌剤治療において、がん細胞が離散することを防ぎながら治療を行う必要がある。そのために、抗癌剤による細胞間接着の解離に関する基礎的検討は、新規治療法を構築する上で重要であり、意義が深い。今回得られた知見をもとに、今後、がん治療において転移・浸潤を抑制しながら化学療法を行うために、新規分子標的の探索を進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 膵癌に対する塩酸ゲムシタビンとGSK 3 β阻害剤併用の抗腫瘍効果とマイクロアレイ及びマイクロRNAによる解析2009

    • Author(s)
      島崎猛夫
    • Organizer
      第6回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-03-20
  • [Presentation] 癌に対するGSK3β阻害剤とジェムシタビンによる治療効果 : 臨床試験を目指した基礎的検討2008

    • Author(s)
      島崎猛夫
    • Organizer
      日本癌学会学術総会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-10-29
  • [Presentation] 膵癌における新しい分子標的としてのGSK3βとその関連遺伝子群の解析2008

    • Author(s)
      島崎猛夫
    • Organizer
      第19回日本消化器癌発生学会総会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      別府
    • Year and Date
      2008-08-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kanazawa-med.zc.jp/~cancer/study.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi