• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

古細菌プロテアソームによる神経変性疾患の治療

Research Project

Project/Area Number 19659224
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

祖父江 元  Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 教授 (20148315)

Keywords球脊髄性筋萎縮症 / アンドロゲン受容体 / リュープロレリン / ポリグルタミン / CAGリピート
Research Abstract

平成20年度はこれまでに我々が培養細胞を用いた実験によって得られた「古細菌のプロテアソームが共に発現させた変異SOD1等の細胞毒性をもつ蛋白質を変異体選択的に分解し、その細胞毒性を軽減する」効果を個体レベルにて確認することが目的であり、古細菌のプロテアソームを発現するトランスジェニックマウスと変異SOD1を発現するトランスジェニックマウスのダブルトランスジェニックマウスを作成し、運動機能、生命予後について検討した。まず古細菌のプロテアソームを安定的に発現するラインを2ライン確立させた。変異SOD1 (G93A)を安定的に発現するライン(既存)との交配により安定的に両蛋白質を発現するダブルトランスジェニックマウスのライン(G93A/psm)を3ライン作成した。以後それぞれのラインのマウスの運動機能をロータロッド、ハンギングワイヤーで比較、また体重の推移、死までの日数を比較した。ロータロッドでは16rpm3分間にてG93A/-, G93A/psm, -/psmそれぞれn=22, 20, 18で落下までの日数に有意差は得られず(105日±14日(G93A/-)、110日±12日(G93A/psm))、ハンギングワイヤーも同様有意差は得られず、また、生存曲線にも有意差は得られなかった(128日±5日(G93A/-)、130日±8日(G93A/psm))。今後は古細菌のプロテアソームを用いるアプローチについて根本的な再考が必要であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Pathogenesis-targeting Therapeutics for Spinal and Bulbar Muscular Atrophy (SBMA).2009

    • Author(s)
      Suzuki K, et al
    • Journal Title

      Neuropathology. (in press印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuropathology and therapeutic intervention in spinal and bulbar muscular atrophy.2009

    • Author(s)
      Banno H, et aal
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sc (in press印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase 2 trial of leuprorelin in patients with spinal and bulbar muscular atrophy.2009

    • Author(s)
      Banno H, etaal
    • Journal Title

      Ann. Neurol 65

      Pages: 140-150

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi