• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

Indoleamine dioxygenaseを標的とした関節リウマチ新規治療法

Research Project

Project/Area Number 19659251
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

針谷 正祥  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (20238207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 信之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30157622)
Keywords樹状細胞 / トレランス誘導 / indoleamine 2, 3-dioxygenase
Research Abstract

昨年度の研究結果に基づいて研究計画を修正し、リコンビナントレトロウイルスによりindoleamine2,3-dioxygenase(IDO)を樹状細胞(DC)に強制発現させることとした。IDO発現率を容易に定量できるようにIRESおよびGFPを有するレトロウイルスベクターpMXs-IGを使用し、IDO発現細胞を選択できるようにIRESおよびpuromycin耐性遺伝子を有するレトロウイルスベクターpMXs-IP(東京大学 北村俊雄教授より供与)を用いた。作成したレトロウイルスをJurkat細胞およびDBA1/Jマウスから誘導した未熟DC(iDC)に感染させ、約70%の細胞がGFPを発現することをflow cytometryで確認した。また、抗マウスIDO抗体を用いたwestern blotにより、適切な分子量のIDOが発現されることも確認した。さらにpMXs-IP-IDOをiDCに感染させた後、puromycinを用いてIDO発現細胞を選択する方法も確立したが、選択後の細胞数が平均30%程度に減少する問題点があった。次に、iDCにpMXs-IP-IDO、pMX-IP-GFPを感染させ、purotnycinで選択し、II型コラーゲンをパルス後に、1x10^6をcollagen-induced arthritis(CIA)モデルマウスに腹腔内投与した。投与は初回免疫前日およびその1週間後の2回実施した。pMXs-IP-IDO感染iDC投与マウスはPBS腹腔内投与マウスと同一の関節炎スコアを示したが、II型コラーゲンパルスpMXs-IP-IDO感染iDC投与マウスでは関節炎スコアが約50%抑制された。投与細胞数の検討を含め、今後さらに検討を重ねる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Excessive Production of IFN-γ in Patients with Systemic Lupus Erythematosus and Its Contribution to Induction of B Lymphocyte Stimulator/B Cell-Activating Factor/TNF Ligand SuperfamilY-13B2008

    • Author(s)
      Harigai M. Kawamoto M, Hara M, Kubota T, Kamatani N, Miyasaka N
    • Journal Title

      The Journal of Immunology 181

      Pages: 2211-2219

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi