• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規薬物依存タンパクshatiの生理機能解析

Research Project

Project/Area Number 19659292
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

新田 淳美  Nagoya University, 医学部附属病院, 准教授 (20275093)

Keywords新規遺伝子 / 神経科学 / 生体分子 / 精神疾患 / 薬物依存 / マウス / ドパミントランスポーター / cDNAサブトラクション
Research Abstract

薬物依存の形成に寄与すると考えられるいくつかの遺伝子が報告されている。薬物依存の形成は多くのファクターが複雑に絡み合い、未知の遺伝子が関与している可能性も高い。そこで、我々は、覚せい剤であるメタンフェタミンを連続投与したマウス脳において発現量の高い2つの遺伝子をcDNAサブトラクション法を用いて前年度に見出し、本年度は、その生理機能について検討を行った。新規の遺伝子については、shatiと命名し、全長の単離・同定に成功した。前年度に両タンパクの遺伝子配列にもとづいて作成したアンチセンスヌクレオチドを脳に注入し、各タンパクの発現を減少させたマウスでは、覚せい剤による場所嗜好性や自発運動の亢進が促進することを見出すと同時に、全長の単離・同定に成功した。両タンパクの遺伝子配列にもとづいて作成したアンチセンスヌクレオチドを脳に注入し、各タンパクの発現を減少させたマウスでは、覚せい剤による場所嗜好性や自発運動の亢進が促進されたことから両遺伝子は薬物依存形成を抑制すると考えられる。In vivoマイクロダイアリシス法による実験では、これらマウスにメタンフェタミンを7-10日間連続投与し、最終投与後のドパミン遊離量を測定したところ遊離量増大が促進された。これらの結果から、両遺伝子の薬物依存形成抑制作用は、ドパミン遊離の調節を受けていると考えられた。特に、両遺伝子の過剰発現マウスでは、運動量の亢進が観察されたことから、本遺伝子が薬物依存だけでなく、覚せい剤連続投与により誘発される精神病の原因遺伝子ととらえ、どのような精神・疾患との関連が深い遺伝子かを明らかにするとともに、ウィルスベクターの作成にも着手したいと考えている。また、抗体やベクターの作成にも成功し、定量系の作成にも成功していることから、次年度は、ヒト血液中での濃度についても検討を行う予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (10 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results) (of which Overseas: 2 results)

  • [Journal Article] Anti-amnesic and neuroprotective effects of the aminotetrahydrofuran derivative ANAVEXl-41 against amyloid β_<25-35>-induced toxicity in mice.2009

    • Author(s)
      Villard, V., et al.
    • Journal Title

      Neuronsychopharmacology (in-press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳由来神経栄養因子およびクリア細胞由来神経栄養因子と神経精神疾患との関係2009

    • Author(s)
      日比陽子, 他
    • Journal Title

      日本神経精神薬理学雑誌 29(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Restraining tumor necrosis factor-alpha by thalidomide prevents the Abeta-induced impairment of recognition memory in mice.2008

    • Author(s)
      Alkam, T., et al.
    • Journal Title

      Behav. Brain Res. 189

      Pages: 100-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel molecule 'shati' increases dopamine uptake via the induction of tumor necrosis factor-α in pheochromocytoma-12 cells.2008

    • Author(s)
      Niwa, M., et al.
    • Journal Title

      J. Neurochem. 107

      Pages: 1697-1708

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production and functions of IL-17 in microglia.2008

    • Author(s)
      Kawanokuchi, J., et al.
    • Journal Title

      J. Neuroimmunol. 194

      Pages: 54-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The extensive nitration of neurofilament light chain in the hippocampus is associated with the cognitive impairment induced by amyloid βin mice.2008

    • Author(s)
      Alkam, T, et al.
    • Journal Title

      J. Pharmacol. Exp. Ther. 327

      Pages: 137-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of Piccolo as a regulator of behavioral plasticity and dopamine transporter intemalization.2008

    • Author(s)
      Cen, X., et al.
    • Journal Title

      Mol. Psychiatry 13

      Pages: 451-463

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳神経発達過程におけるピッコロC2Aドメインの過剰発現が成長後の社会性行動などに及ぼす影響.2009

    • Author(s)
      新田淳美, 他
    • Organizer
      第13回神経科学領域における分子モニタリングシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090109-20090110
  • [Presentation] Two novel genes-related neuronal degeneration and psychiatric disease.2009

    • Author(s)
      Nitta, A.
    • Organizer
      The Next Generation Japanese Technology Showcase
    • Place of Presentation
      New York, U. S. A
    • Year and Date
      2009-01-14
  • [Presentation] A novel molecule "shati" inhibits methamphetamine-induced hyperlocomotion, sensitization, and conditioned place preference via tumor necrosis factor-α.2008

    • Author(s)
      Niwa, M., et al.
    • Organizer
      38th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington D. C., U.S.A.
    • Year and Date
      20081115-20081119
  • [Presentation] 覚せい剤精神病から単離・同定したpiccolo分子の生理機能についての研究.2008

    • Author(s)
      新田淳美, 他
    • Organizer
      第18回日本臨床精神神経薬理学会・第38回日本神経精神薬理学会合同年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20081001-20081003
  • [Presentation] 新規機能分子"shati"はメタンフェタミン誘発ドパミン取り込み機能低下を抑制する.2008

    • Author(s)
      丹羽美苗, 他
    • Organizer
      第51回日本神経化学会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20080911-20080913
  • [Presentation] メタンフェタミン依存における"shati"の生理機能の解明.2008

    • Author(s)
      丹羽美苗, 他
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080709-20080711
  • [Presentation] Methamphetamine dependence-related molecule 'shati' increases dopamine uptake viathe induction of tumor necrosis factor-αin PC-12 Cells.2008

    • Author(s)
      Niwa, M., et al.
    • Organizer
      International Symposium on Brain Development and Neuropsvchiatric Disorders
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] 新規タンパク血中濃度測定による精神疾患早期診断キットの開発.2008

    • Author(s)
      新田淳美
    • Organizer
      第6回次世代医療システム産業化フォーラム2008
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Presentation] GDNF-AVVを用いたマウス薬物依存再燃に対する効果と新たに見出した分子"shati"の生理機能.2008

    • Author(s)
      新田淳美
    • Organizer
      自治医科大学内科学講座神経内科講演会
    • Place of Presentation
      下野
    • Year and Date
      2008-09-04
  • [Presentation] メタンフェタミン依存関連分子'Shati'の生理機能の解明.2008

    • Author(s)
      丹羽美苗, 他
    • Organizer
      第13回日本行動薬理研究会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2008-06-06
  • [Book] Technology at a Glance 20072008

    • Author(s)
      Nitta, A.
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      Nagoya University
  • [Book] unite2008(和文シーズ集)2008

    • Author(s)
      新田淳美
    • Total Pages
      27-28
    • Publisher
      名古屋大学
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 抗うつ・抗不安剤2009

    • Inventor(s)
      新田淳美, 他4名
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大字法人名古屋大蓼, 協和発酵バイオ株式会社
    • Industrial Property Number
      特許, PCT/JP2009/051027
    • Filing Date
      2009-01-23
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脳内酸化抑制剤およびその使用2008

    • Inventor(s)
      新田淳美, 鍋島俊隆
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人名古屋犬蓼, 協和発酵バイオ株式会社
    • Industrial Property Number
      特許, WO2008/050754A1
    • Filing Date
      2008-05-02
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 眼科用薬剤2008

    • Inventor(s)
      中谷正義, 他6名
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社ニデック, 国立大学名古屋大学
    • Industrial Property Number
      特許, 特願2008-206491
    • Filing Date
      2008-08-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi