• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

肝幹細胞単離および肝癌細胞との特性比較解析による肝癌幹細胞同定

Research Project

Project/Area Number 19659340
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

猪飼 伊和夫  Kyoto University, 医学研究科, 准教授 (60263084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
安近 健太郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (00378895)
待本 貴文  京都大学, 医学研究科, 医員 (70437234)
Keywords癌幹細胞 / 肝細胞癌 / 胆管細胞癌 / 肝幹細胞
Research Abstract

1)肝細胞癌および胆管細胞癌の細胞株における表面抗原の検討:ヒト肝細胞癌株であるHuH7, HepG2, Hep3Bおよび胆管細胞癌株であるSSP-25, HuCCT1, TFK1,0Z, RBEを用いて検討した.これまで癌幹細胞に発現しているとされている表面抗原CD24, CD34, CD44, CD45, CD49f, CD90, CD117(c-kit), CD133, CXCR4を検討した.これらの表面抗原で分画される細胞群を比較したものの,明らかに増殖度が高い分画は存在しなかった.そこで胆管癌に注目し,もし胆管癌に癌幹細胞が存在するならば未分化な細胞である肝前駆細胞とにた性質を持っているのではないかと仮定し,肝前駆細胞のマーカーであるAFPに注目した.2)レポーターベクターの作製:ヒトAFPのエンハンサーおよびプロモーターをともに有するハイブリッドプロモーターを作製し,これをEGFPの上流に組み込んだベクターを作製した.このベクターを5つの胆管細胞癌株に遺伝し導入し,それぞれ安定導入株を得た.3)胆管癌におけるAFP産生細胞が癌幹細胞であることの検討:5つの胆管細胞癌株由来安定導入株の内,RBEのみがAFPを発現し,かつEGFPをも発現していたため,これ以後はこのRBEを用いて検討した.EGFP陽性細胞はAFPを発現しており,陰性細胞はAFPの発現を認めなかった.EGFP陽性細胞は陰性細胞群に比べて有意に増殖活性が高く,さらに足場非依存性の増殖活性も有していることが示された.また,シングルセルソートにおいて,一つのEGFP陽性細胞からはEGFP陽性細胞群および陰性細胞群が出現してくるのに対し,一つのEGFP陰性細胞からはEGFP陰性細胞群しか認められなかった.以上より胆管癌においてAFP産生細胞が癌幹細胞である可能性が示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 胆管癌における癌幹細胞としてのAFP産生細胞2007

    • Author(s)
      石井隆道, 安近健太郎, 福光剣, 末盛博文, 中辻憲夫, 猪飼伊和夫, 上本伸二
    • Organizer
      第7回日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-03-14

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi