• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト断端神経腫のプロテオミクス解析による神経因性疼痛の発症因子の解明

Research Project

Project/Area Number 19659383
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

和田 卓郎  Sapporo Medical University, 医学部, 准教授 (00244369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小海 康夫  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20178239)
山下 敏彦  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70244366)
佐々木 浩一  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10404641)
相木 比古乃  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10438004)
Keywords末梢神経 / 神経腫 / プロテオミクス / 疼痛 / 再生
Research Abstract

ヒト断端神経腫のプロテオミクスを行うにあたり、予備研究としてラット坐骨神経切断後の断端部のプロテオミクスを行い発現タンパクのプロファイルを作成した。
12週雌のSDラットの坐骨神経を大腿中央部で切断した。術後5日で近位と遠位断端各々1cmの神経摘出し、タンパク質を抽出した。可溶性と不可溶性タンパク質に分離し、不可溶性タンパク質はさらにドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を添加し、可溶化をはかった。一次元電気泳動後、タンパク質が泳動した部分のゲルを全て切り出した。その後、トリプシンでのin gel digentionを行った。質量分析器(QSTAR:ESI-quadTOF)で得た情報を元に、データベース検索でタンパク質の同定を行った。正常坐骨神経を対照とした。
各4本の解析で常に発現がみられたタンパク質は正常神経が174個、切断近位が226個、遠位が342個であった。1度でも発現がみられたタンパク質を含めると正常が538個、近位が989個、遠位が988個であった。正常と切断近位では細胞骨格タンパク質が最も多く、遠位では核酸結合タンパク質が最も多くみられた。また、正常、切断近位、遠位いずれにも常に発現がみられたタンパク質は110個であり、細胞骨格タンパク質が最も多かった。切断後5日はシュワン細胞やマクロファージが最も増殖されている時期であるが、この時期に切断遠位部では核酸結合タンパク質が多くみられ、タンパク質合成が盛んにおこなわれていることが推察される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 末梢神経損傷における発現タンパク質のプロテオミクス解析2007

    • Author(s)
      相木 比古乃
    • Journal Title

      日本整形外科雑誌 第81巻

      Pages: S921

  • [Journal Article] 当科における上肢CRPS患者の治療成績2007

    • Author(s)
      相木 比古乃
    • Journal Title

      北海道整災外 48

      Pages: 45-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分娩麻痺に対する神経再建術の経験2007

    • Author(s)
      和田卓郎
    • Journal Title

      日本マイクロ会誌 20

      Pages: 439-442

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 末梢神経損傷における発現タンパク質のプロテオミクス解析2007

    • Author(s)
      相木 比古乃
    • Organizer
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      浜松市
    • Year and Date
      2007-10-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi