• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

歯肉上皮機能の分子機構の解明とその制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19659494
Research InstitutionNational Institute for Longevity Sciences,NCGG

Principal Investigator

松下 健二  National Institute for Longevity Sciences,NCGG, 口腔疾患研究部, 部長 (90253898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 引頭 毅  国立長寿医療センター(研究所), 口腔疾患研究部, 室長 (10360918)
Keywords免疫・感染・炎症 / 加齢 / 活性酸素
Research Abstract

一酸化窒素(NO)は、生体の恒常性推特にきわめて重要な分子である。申請者は、これまで血管内皮機能の調節におけるNOの役割を検討する過程で、血管内皮のエキソサイトーシスが一酸化窒素(NO)によって制御されることを明らかにしてきた。本研究では、これまでの血管内皮機能の研究を応用し、さらに発展させて歯周組織ににおけるNOの役割を詳細に検討するとともに、NOの作用を応用した新しい歯周病予防、治療法の可能性を探ることを目的とした。本年度は、歯肉上皮の感染抵抗因子である抗菌ペプチドSecretory Leucocyte Protease Inhibitor(SLPI)の分泌にPorphyromonas gingivalis (P.g.)がどのような影を及ぼすか、またまた歯周病源細菌の重要な病原因子であるリポタイコ酸(LTA)およびリポ多糖(LPS)が宿主細胞の分泌応答にどのような影響を及ぼすかについて検討した。加えて、NOがそれらの応答に対して作用するかいなかについて検討を行った。その結果、P.g.菌の産生するシステイン様プロテアーゼgingipainは歯肉上皮細胞産生するSLPIを分解して、歯肉上皮の感染防御機能を障害していることが明らかになった。また、それはNOを付加することによって部分的に抑制された。また、LTAやLPSが誘導するIL-8の分泌は、NOによって抑制されること、またそれがMyD88のs-ニトロシル化によって制御されることが明らかになった。以上の結果から、一酸化窒素NOは歯周病の病態形成過程において宿主側と細菌側双方に作用し、その発症と進展に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Regulation of MyD88-dependent signaling events by S nitrosylation retards toll-like receptor signal transduction and initiation of acute-phase immune responses.2008

    • Author(s)
      Into T, Inomata M, Nakashima M, Shibata K, Hacker H, Matsushita K.
    • Journal Title

      Mol Cell Biol 28

      Pages: 1338-1347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitric oxide regulates vascular calcification by interfering with TGF-signalling.2008

    • Author(s)
      Kanno Y, Into T, Lowenstein CJ, Matsushita K.
    • Journal Title

      Cardiovasc Res. 77

      Pages: 221-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arginine-specific gingipain A from Porphyromonas gingivalis induces Weibel-Palade body exocytosis and enhanced activation of vascular endothelial cells through protease-activated receptors.2007

    • Author(s)
      Inomata M, Into T, Ishihara Y, Nakashima M, Noguchi T, Matsushita K.
    • Journal Title

      Microbes Infect. 9

      Pages: 1500-1506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and characterization of a dipalmitoylated lipopeptide derived from paralogous lipoproteins of Mycoplasma pneumoniae.2007

    • Author(s)
      Into T, Dohkan J, Inomata M, Nakashima M, Shibata K, Matsushita K.
    • Journal Title

      Infect Immun 75

      Pages: 2253-2259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pathogen recognition by Toll-like receptor 2 activates Weibel-Palade body exocytosis in human aortic endothelial cells.2007

    • Author(s)
      Into T, Kanno Y, Dohkan J, Nakashima M, Inomata M, Shibata K, Lowenstein CJ, Matsushita K.
    • Journal Title

      J Biol Chem 282

      Pages: 8134-8141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gingipainはprotease-activated receptorの活性化を介して、Weibel-Palade小体のエキソサイトーシスを誘導し、血管 内皮細胞の炎症応答を増強する2007

    • Author(s)
      猪俣 恵、引頭 毅、中島 美砂子、野口 俊英、松下 健二
    • Organizer
      第49回歯科基礎医学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] 血管病としての歯周病の分子病態2007

    • Author(s)
      松下 健二
    • Organizer
      第49回歯科基礎医学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-08-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi