• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトを含む霊長類乳児の感覚統合-分化と運動変換に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 19680013
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

明和 政子  Kyoto University, 教育学研究科, 准教授 (00372839)

Keywords胎児 / 乳児 / チンパンジー / 模倣 / 認知発達 / 身体マッピング / 自己・他者認識 / 社会的認知
Research Abstract

知覚的に捉えた他者の身体運動と自分の身体運動のイメージを適切に対応づける能力、「身体マッピング」は、他者の行為の認識、共感、さらには言語に代表されるジンボル使用など、ヒト特有の認知機能の基盤とみなされる。ヒトは生まれつき、自分の目では確認できない他者の表情を模倣できるといわれ、ヒトの生得的有能性を示す証拠として位置づけられている。しかし、新生児の身体マッピングを可能にする神経学的メカニズムや、その発達のプロセスについては、いまだ実証的な解明がなされていない。
20年度は、身体マッピング能力の個体発生的および進化史的起源を検討するため、ヒトとチンパンジーを対象として、1) 胎児期における自己身体についての知覚能力、2) 新生児期における聴覚-運動マッピング、を検討した。1)では、ヒトおよびチンパンジーの胎児の行動を4次元超音波画像診断装置(胎児の身体の動きをほぼリアルタイムに近い状態で立体的に映し出すことのできる装置)を用いて観察した。身体成長に関しては、受精後16週齢頃までは、チンパンジーとヒトの成長速度はほぼ同じであり、その後徐々に差が生じ、チンパンジー胎児の方が相対的に小さくなることが明らかとなった。運動に関しては、ヒト胎児と同様にチンパンジー胎児も口を開閉する、手を口に入れるなどの行動が見られた。こうした行動の初出時期は、ヒトの胎児とほぼ同じであった。2) では、ヒトとチンパンジーの新生児を対象に、母親の声を聴覚刺激として口唇部の反応を調べた。新生児になじみのある声(同種の母親声)となじみのない声(同種の見知らぬ女性の声)とを提示し、そのときの口唇部の活動をサッキングを指標として計測、比較した。その結果、ヒト新生児は、母親の声が聞こえた場合により活発に口唇部を動かした。他方、チンパンジー新生児については、ヒトのような明確な反応は認められなかった。

  • Research Products

    (16 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The supine position of postnatal human infants : Implications for the development of cognitive intelligence2009

    • Author(s)
      Takeshita, H., Myowa-Yamakoshi, M., & Hirata, S
    • Journal Title

      Interaction Studies (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ターゲット論文 : 身体マッピング能力の起源を探る2009

    • Author(s)
      明和政子
    • Journal Title

      ベビーサイエンス 8

      Pages: 2-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会的活動の進化2009

    • Author(s)
      明和政子
    • Journal Title

      BRAIN MEDICAL 22(印刷中)

  • [Journal Article] 『チンパンジー用物差し』でヒトを測る2009

    • Author(s)
      明和政子
    • Journal Title

      環境と健康 22

      Pages: 116-119

  • [Journal Article] 心の発達と教育の進化史的基盤2008

    • Author(s)
      明和政子
    • Journal Title

      科学 22

      Pages: 616-630

  • [Presentation] なぜ「まね」するのか-胎児・新生児がみせる知覚-運動マッチング行動2009

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      日本発達心理学会第20回大会
    • Place of Presentation
      東京・日本女子大学
    • Year and Date
      2009-03-24
  • [Presentation] 身体マッピング能力と"自己-他者"2008

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      日本心理学会第72回大会
    • Place of Presentation
      札幌・北海道大学
    • Year and Date
      2008-09-29
  • [Presentation] チンパンジーは非血縁者による養育をおこなうか?2008

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      日本心理学会第72回大会
    • Place of Presentation
      札幌・北海道大学
    • Year and Date
      2008-09-19
  • [Presentation] "The two-month revolution" in social cognition in chimpanzees (Pan troglodytes)2008

    • Author(s)
      Myowa-Yamakoshi, M., Tomonaga, M., Tanaka, M. & Matsuzawa, T.
    • Organizer
      The XXIIth congress of the international primatological society
    • Place of Presentation
      イギリス・エジンバラ
    • Year and Date
      2008-08-23
  • [Presentation] "自己認識"の比較研究の今後2008

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      日本動物心理学会第68回大会
    • Place of Presentation
      水戸・常磐大学
    • Year and Date
      2008-08-23
  • [Book] Handbook of Developmental Social Neuroscience2009

    • Author(s)
      Myowa-Yamakoshi, M & Tomonaga, M
    • Publisher
      Guilford Press(印刷中)
  • [Book] The Mind of Chimpanzee2009

    • Author(s)
      Myowd-YaMakoshi, M
    • Publisher
      Chicago University Press(印刷中)
  • [Book] 遊びの人類学2009

    • Author(s)
      明和政子
    • Publisher
      昭和堂(印刷中)
  • [Book] ソーシャルブレインズ2009

    • Author(s)
      明和政子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 児童心理学の進歩2009

    • Author(s)
      明和政子
    • Publisher
      金子書房(印刷中)
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/myowa/index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi