• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

酵母を用いたポリグルタミン病発症分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19680017
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

田中 元雅  The Institute of Physical and Chemical Research, 田中研究ユニット, ユニットリーダー (40321781)

Keywordsアミロイド / プリオン / 神経変性疾患
Research Abstract

神経変性疾患において、細胞老化に伴い、ある蛋白質が凝集し、それを鋳型として初めて神経変性疾患原因蛋白質が異種蛋白質凝集体と交差相互作用して凝集する可能性が考えられる。実際、このような例が酵母プリオンで起こることが知られている。しかし、そのような可能性はこれまでにほとんど調べられていない。本研究では、オリゴマーレベルを含む凝集体を介したクロスシーディングを高効率に検出するために、申請者がこれまでに使用してきた酵母プリオンSup35を用いたレポーター系を用い、神経変性疾患の中でも原因蛋白質の凝集(オリゴマーを含む)化と疾患発症の関与が指摘されているポリグルタミン病に着目し、その新たな発症機構の解明および治療戦略の開発を目的とする。さらに、本研究を通して、「Functional Amyloid(機能的アミロイド)」の発見を目指す。
本年度はまず、組み替え酵母に関しては、酵母プリオンSup35蛋白質のアミノ末端に存在する凝集ドメインをポリグルタミンリピート(Q60リピート)で入れ替えたキメラSup35蛋白質を発現する酵母(Q60酵母)を作製した。さらに、非プリオン化状態のQ60酵母に対して、Q60-GFPの過剰発現だけではプリオン化できないように改変を行った。これら組み替え酵母と、酵母の全遺伝子をガラクトース存在下で発現させることのできる遺伝子ライブラリーを構築し、Q60をプリオン化させることのできる遺伝子のスクリーニングを行った。
スクリーニングに実験の再現性を異なる方法で確認した結果、5個の遺伝子が有意にQ60をプリオン化させることが明らかになった。また、これらの遺伝子産物をGFP融合蛋白として酵母内で発現させたるプラスミドを作製し、高い発現させたところ、凝集体を形成することが明らかとなった。今後、これら遺伝子産物のアミロイド性やその物性と構造、また、機能変化を調べる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Enclosed chambers for humidity control and sample containment in fiber diffaction.2008

    • Author(s)
      Michele McDobald
    • Journal Title

      J. Appl. Cryst. 41

      Pages: 206-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プリオン病の感染・伝搬におけるプリオン仮説の現状2007

    • Author(s)
      田中元雅
    • Journal Title

      実験医学増刊号 脳神経疾患の分子病態と治療への展開、貫名信行、西川徹編(羊土社) 25

      Pages: 115-121

  • [Journal Article] 酵母を使ってプリオン病を理解する2007

    • Author(s)
      田中元雅
    • Journal Title

      化学と生物(学会出版センター) 45

      Pages: 676-678

  • [Presentation] The physical basis of strain diversity in the yeast prion [PSI+] system.2007

    • Author(s)
      Motomasa Tanaka
    • Organizer
      日本発生細胞生物学会合同大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-05-28
  • [Presentation] The physical basis of diversity of prion strain phenotypes.2007

    • Author(s)
      Motomasa Tanaka, Yumiko Ohhashi
    • Organizer
      CNRS Jacques Monod conference on protein misfolding and aggregation in ageing and disease
    • Place of Presentation
      Roscoff, France
    • Year and Date
      2007-04-13
  • [Book] 神経変性疾患のサイエンス、高橋良輔編2007

    • Author(s)
      田中元雅
    • Total Pages
      129-138
    • Publisher
      南山堂
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.riken.jp/r-world/research/lab/nokagaku/cause/senior/tanaka/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi