• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

環オホーツク海域における化学的変質過程を含めた鉄移送量の定量的評価

Research Project

Project/Area Number 19681001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西岡 純  Hokkaido University, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)

Keywordsオホーツク海 / 鉄 / 物質循環 / 中層循環 / アムール川
Research Abstract

19年度夏季にロシア研究船を用いた研究航海を西部オホーツク海で実施した。この航海では,海水中の鉄分を形態別に測定することで現場ろ過粒子採取装置を用いた粒子態鉄の存在量の把握、中空糸フィルターを用いたコロイド状鉄存在量の把握を行った。
これらの航海で得られたデータの解析の結果、西部オホーツク海には鉄を移送する2つのプロセスがあることが明らかとなった。1つは,大陸棚起源の鉄分がオホーツク海中層水によって移送され、千島海峡で広い深度層に分配された後、西部北太平洋に送り出されているプロセスであり,このプロセスで移送される鉄を定量的に把握した。また,主に移送される形態としては粒子態鉄であり,大陸棚上の有機物と密接に結びついたものであると考えられた。2つ目は,アムール川の淡水の影響とともに表面を拡散して移送される鉄分であり,このプロセスで移送される鉄も定量的に把握した。移送される主な形態は溶存態であり,コロイド粒子も多く含んでいる事が明らかとなった。中層循環で移送される鉄は,表層を伝って移送される鉄の2オーダー多い量であり,より遠方まで移送されることが明らかとなった。その理由としては,除去されにくい懸濁粒子にとりこまれ,中層を移送されることによって表層の生物過程の影響を受け除去されないことが考えられた。また,粒子態から溶存態に変質する過程を確認するための室内実験用のサンプルを15測点以上で採取する事に成功した。さらに船上培養実験の結果,表層を移送される鉄や,中層に存在する鉄は植物プランクトンの増殖に利用可能な形態であることを確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Iron input into the western subarctic Pacific, importance of iron export from the Sea of Okhotsk2007

    • Author(s)
      Jun Nishioka, 他12名
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research C10012

      Pages: doi:10.1029/2006JC004055

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海洋炭素循環モデルによる北太平洋鉄濃度分布の再現2007

    • Author(s)
      三角和弘、津旨大輔、芳村毅、西岡純
    • Organizer
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      琉球大学工学部
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/topics/index.html#H19-3

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi