• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

複数トレーサー解析による混合水域中層の起源水成分の分布と変動の解明

Research Project

Project/Area Number 19684016
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

清水 勇吾  独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所混合域海洋環境部, 主任研究員 (10371791)

Keywords混合水域 / 親潮 / 黒潮続流 / 複数トレーサー解析 / 水塊混合比 / 北太平洋中層水 / 中層フロート / 溶存酸素解析
Research Abstract

本課題最終年度の本年度では,これまでの研究成果の取りまとめと公表を中心に取り組んだ.また,北海道の厚岸沖から南東に延びる観測定線Aライン上で2006~2008年に行った12の調査航海で収集した船底型ADCP(超音波ドップラー流速計)と,3100dbarまでのCTD(水温,塩分計)の観測資料の整理が終わったため,ADCPの実測流速値を基準とする地衡流量(ADCP基準地衡流量)を求めることができるようになり,3100dbarに無流面を仮定した地衡流量(3100dbar基準地衡流量)との比較も可能となった,親潮域および混合水域へ親潮水を輸送する親潮貫入の流動構造と流量変動を明らかにするため,これらの資料を用いて,親潮,親潮反転流,親潮貫入のADCP基準・3100dbar基準の地衡流量の時間変動を,表層-26.7σ_θ,26.7-27.0σ_θ,27.0-27.3σ_θの密度層に分けて調べた.親潮前線を100m深塩分33.6で定義し,Aライン上で親潮前線以北の南西向き流を親潮,北東向き流を親潮反転流,両者の差を親潮貫入と定義し,地衡流量を計算した結果,表層-27,3σ_θの平均ADCP基準流量は,親潮16Sv(3100dbar基準の117%),親潮反転流9Sv(同96%),親潮貫入7Sv(同167%)であった.ADCP基準によって親潮が強化され,親潮反転流が弱まることから,親潮域の3100m深付近に平均的には南西向きの流れが存在すると推測される.また,表層-26.7σ_θ層の親潮貫入流量は1月に南下流量が最大となる傾向が見られた一方,これ以外には明瞭な季節変動は見られなかった.東北近海の水塊指標と比較した結果,Aラインの表層-26,7σθ層の親潮貫入流量を観測することによって,三陸~常磐近海に現れる親潮系冷水の先端緯度の2か月後の南北偏を予測できることも分かった.

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 中層フロートに取り付けた「オプトード」の溶存酸素観測精度と観測例2011

    • Author(s)
      清水勇吾・伊藤進一・筧茂穂・和川拓
    • Journal Title

      平成22年度東北ブロック水産海洋連絡会報

      Volume: 41 Pages: 41-43

  • [Journal Article] Evolution and Decay of a Warm-Core Ring within the Western Subarctic Gyre of the North Pacific, as Observed by Profiling Floats

    • Author(s)
      Itoh S., Shimizu Y., Ito S., Yasuda I.
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: (受理・印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 溶存酸素センサー「オプトード」の中層フロートへの搭載とその観測例

    • Author(s)
      清水勇吾
    • Journal Title

      第59回東北海区海洋調査技術連絡会議事録

      Volume: (印刷中)

  • [Presentation] 北海道厚岸沖AラインにおけるADCP基準の親潮流量変動について2011

    • Author(s)
      清水勇吾・和川拓・伊藤進一・筧茂穂・日下彰・佐藤政俊
    • Organizer
      2011年度日本海洋学会春季研究発表大会
    • Place of Presentation
      千葉県柏市
    • Year and Date
      2011-03-25
  • [Presentation] 中層フロートに取り付けた「オプトード」の溶存酸素観測精度と観測例2010

    • Author(s)
      清水勇吾・伊藤進一・筧茂穂・和川拓
    • Organizer
      2010年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京都特別区
    • Year and Date
      2010-11-19
  • [Presentation] Velocity structure and transport of Oyashio measured by vessel-mounted acoustic Doppler profiler along repeat hydrographic section A-line2010

    • Author(s)
      Shimizu, Y., Wagawa T., Ito S., Kakehi S., Kusaka A.
    • Organizer
      PICES(北太平洋海洋科学機構)2010 meeting
    • Place of Presentation
      米国オレゴン州ポートランド
    • Year and Date
      2010-10-29
  • [Presentation] Spreading pattern and transport of the Okhotsk Sea Intermediate Water to the northwest Pacific revealed by profiling floats with optode and hydrographic observations2010

    • Author(s)
      Shimizu, Y., Talley L.D., Ito S., Kakehi S., Wagawa T.
    • Organizer
      PICES (北太平洋海洋科学機構)2010 meeting
    • Place of Presentation
      米国オレゴン州ポートランド
    • Year and Date
      2010-10-29
  • [Presentation] The vertical distribution of krill in the Oyashio and mixed water region, western North Pacific2010

    • Author(s)
      Okazaki Y., Tadokoro K., Shimizu Y.
    • Organizer
      PICES(北太平洋海洋科学機構)2010 meeting
    • Place of Presentation
      米国オレゴン州ポートランド
    • Year and Date
      2010-10-28
  • [Presentation] オプトード付中層フロートおよび船舶観測によって得られたオホーツク海中層水の日本東方沖への広がり2010

    • Author(s)
      清水勇吾・L.D.Talley・伊藤進一・筧茂穂・和川拓
    • Organizer
      東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター研究集会「北太平洋とその周辺海域における循環と水塊過程」
    • Place of Presentation
      岩手県大槌町
    • Year and Date
      2010-08-03

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi