• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

リチウムビームプローブの応用によるプラズマ圧力と回転および電流分布の同時計測

Research Project

Project/Area Number 19686056
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

神谷 健作  Japan Atomic Energy Agency, 核融合研究開発部門, 研究副主幹 (60360426)

Keywordsトカマク / 周辺電流 / 安定性 / LiBP / CXRS / Hモード / ELMs / JT-60U
Research Abstract

JT-60Uトカマク装置において周辺電流分布、密度分布、イオン温度分布、回転計測のためのリチウムビームプローブ・ゼーマン偏光計を開発した。空間分解能は約1cmで、プラズマ周辺部を20チャンネルの視線を見込む。引き出し電流5mA程度のリチウムビームのプラズマ入射に成功するとともに、狭帯域エタロン・干渉フィルター検出系および高効率CCD付きレンズ分光器の調整後、プラズマ計測を実施した。閉じ込め改善モードプラズマの周辺部圧力勾配に起因すると考えられる周辺電流の計測に成功した。実際の測定値を用いたプラズマ周辺部の安定性解析に関しては今後の課題である。電子密度分布はELMy Hモードに形成されるペデスタル構造の形成と崩壊を精度良く観測できた。スペクトル測定によるイオン温度と回転構造の測定にはS/Nが不足し、能動的な荷電交換再結合法による評価は難しかったものの、受動的スペクトル分光法では、プラズマ周辺部のヘリウム線強度からイオン温度と回転を評価することができたが、S/N不足により当初目的であったプラズマ圧力と電流分布の同時測定には至らなかった。これらは、加熱用中性粒子ビームを用いる標準的な電交換再結合法と比べて、今回試みた診断用リチウム中性粒子ビームが、空間分解能の観点からは優れているもののビーム電流が圧倒的(100分の1以下)に小さいことに由来すると考えられるので、今後さらなる引き出し電流の増加が必要であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Zeeman polarimetry measurement for edge current density determination using Li-beam probe on JT-602010

    • Author(s)
      K.Kamiya
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments 81

      Pages: 033502-1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] JT-60UにおけるLiビームを用いたゼーマン偏光分光による周辺電流分布計測2009

    • Author(s)
      神谷健作
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会 第26回年会
    • Place of Presentation
      京都市国際交流会館(京都)
    • Year and Date
      2009-12-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi