• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ヘテロクロマチン構造の確立と維持を制御する分子機構

Research Project

Project/Area Number 19687001
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

中山 潤一  The Institute of Physical and Chemical Research, クロマチン動態研究チーム, チームリーダー (60373338)

Keywordsヘテロクロマチン / 分裂酵母 / サイレンシング / RNAi
Research Abstract

1.新規RNAi関連因子の単離と機能解析 : (1).RNAi機構がどのようにヘテロクロマチン構造変換を導くのかその分子機構を解明するため、RNAiに関連する分裂酵母の新規変異体の単離を進めた。RNAi機能に関わる因子の変異体に特徴的なセントロメアのサイレンシングのみに異常が見られる変異体をスクリーニングし、65株の変異体を単離した。実際にセントロメア由来のRNAの発現を確認したところ、ほとんどの変異株でセントロメア由来のRNAが高発現していることから、これらはRNAiに関わる因子の変異体と考えられる。現在これらの原因遺伝子の単離を進めている。(2)RNA代謝とヘテロクロマチン形成の両方に関与する新規因子Rmh1/Grc3について引き続き行った。Rmh1とよく似たドメインを有するClp1がRNAキナーゼであるという別のグループの報告に基づいてRmh1がRNAキナーゼである可能性を探ったが、有意な酵素活性の検出はできなかった。この結果よりRmh1のATP結合ドメインは、RNAキナーゼとは異なる機能を果たすことが示唆された。(3)RNAi機能を負に制御するEriiについて、同じくsiRNAの分解に関与するDis3との関連について解析を行い、両者に遺伝的な相互作用があること、また実際にin vitroで協調的にRNAを分解することを見出した。
2.RNAiと遺伝的に相互作用する因子の単離 : RNAi機構と細胞機能との関連をさらに詳細に探るため、RNAi因子の欠損と一緒になって致死性を示すような、合成致死変異体を単離するためのスクリーニング系の構築を引き続き進めた。アデニンの代謝に関わるade6遺伝子とRNAi関連因子を同時に持つベクターを作成し、このベクターをRNAi関連因子の変異株に導入したのち、プラスミドを落とした株がコロニーの色で選別できるようプラスミドの改良を行った。現在スクリーニングヘの応用を進めている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] The heterochromatin protein Swi6/HP1 activates replication origins at the pericentromeric region and silent mating-type locus.2009

    • Author(s)
      Makoto T. Hayashi
    • Journal Title

      Nature Cell Biology. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phosphorylation of Swi6/HP1 regulates transcriptional gene silencing at heterochromatin.2009

    • Author(s)
      Atsushi Shimada
    • Journal Title

      Genes & Developmant 23

      Pages: 18-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Balance between distinct HP1 family proteins controls heterochromatin assembly in fission yeast.2008

    • Author(s)
      Mahioto Sadaie
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology 28

      Pages: 6973-6988

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fusion of OTT to BSAC results in aberrant up-regulation of transcriptional activity.2008

    • Author(s)
      Taisuke Sawada
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 283

      Pages: 26820-26828

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] siRNA-mediated heterochromatin establishment requires HP1 and is associated with antisense transcription.2008

    • Author(s)
      Tetsushi Iida
    • Journal Title

      Molecular Cell 31

      Pages: 178-189

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 哺乳類HP1のリン酸化修飾の同定とその機能の解析2009

    • Author(s)
      中山 潤一
    • Organizer
      第26回染色体ワークショップ
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      2009-01-27
  • [Presentation] 高次クロマチン構造形成におけるクロモドメインタンパク質の役割2008

    • Author(s)
      中山 潤一
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研セミナー「クロマチン-構造とダイナミクス-」
    • Place of Presentation
      吹田
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] 分裂酵母SETドメインタンパク質の機能解析2008

    • Author(s)
      中山 潤一
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第41回研究報告会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Presentation] Distinct roles of chromodomain proteins in the formation of higher-order chromatin structure2008

    • Author(s)
      中山 潤一
    • Organizer
      The 21th NAITO Conference
    • Place of Presentation
      北杜
    • Year and Date
      2008-06-26
  • [Presentation] Balance between distinct HP1 proteins controls heterochromatin assembly in fission yeast.2008

    • Author(s)
      中山 潤一
    • Organizer
      International Symposium on Chromosome Dynamics in Ise, 2008
    • Place of Presentation
      志摩
    • Year and Date
      2008-05-28
  • [Presentation] 高次クロマチン構造形成とRNA代謝ネットワーク2008

    • Author(s)
      中山 潤一
    • Organizer
      第2回日本エピジェネティクス研究会年会
    • Place of Presentation
      三島
    • Year and Date
      2008-05-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi