• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ほ乳類の受精の新規膜融合因子群の分子機構

Research Project

Project/Area Number 19687015
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井上 直和  Osaka University, 微生物病研究所, 助教 (50379096)

Keywords受精 / 膜融合 / 精子 / 卵子
Research Abstract

受精は生命現象の始まりという極めて重要な現象にも関わらず、分子生物学的な機構については未知の部分が多い。特に膜融合機構に関する研究は世界的に見ても詳細な解明に至っていない。これまでに我々は、受精の膜融合を特異的に阻害するモノクローナル抗体を用いて、世界で始めて精子側の融合因子Izumoを発見した(Nature,Inoue N et.al.,2005)。
今年度の若手研究(A)の成果として、Izumoの融合時に機能する詳細な解析を行なうために、種間でよく保存されたIzumoのN結合型糖鎖を欠失する雄マウスを作製し、その精子の融合能に関する研究成果を発表した(BBRC,Inoue N et.al.,2008)。N型糖鎖がないIzumoは、精子の成熟に伴い、精巣上体尾部で特異的に分解され、その結果、その結果、その精子の受精能、融合能が劇的に低下した。しかし、少ないながらも、融合能が存在することから、Izumoの糖鎖が直接融合に機能しないことが明らかになった。
さらにIzumoを介する膜融合機構を解明するうえで重要な位置を占める、Izumoの一次構造上の融合機能ドメインを明らかにすることに成功した(未発表データ)。このドメインは分子間の接着、相互作用に機能するとされている免疫グロブリン様ドメインよりもN末端の領域に存在し、種間でよく保存され、かつIzumoに特異的な配列であった。今後はこのドメインのなかで、重要なアミノ酸残基をさらに絞り込み、Izumoの詳細な融合活性化機構を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Putative sperm fusion protein IZUMO and the role of N-glycosylation2008

    • Author(s)
      Inoue, N.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 377

      Pages: 910-904

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms of sperm-egg interactions emerging from gene-manipulated animals2008

    • Author(s)
      Ikawa, M.
    • Journal Title

      Int J Dev Biol. 52

      Pages: 657-664

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 受精の膜融合因子IzumoのN結合型糖鎖の役割2008

    • Author(s)
      井上直和
    • Organizer
      第27回日本アンドロロジー学会
    • Place of Presentation
      京都市先斗町歌舞練場
    • Year and Date
      2008-07-04
  • [Book] Cell Fusion2008

    • Author(s)
      Inoue, N.
    • Total Pages
      335-345
    • Publisher
      Humana Press

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi