• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ポリフェノール類の機能性と安全性評価のための標的分子の解析

Research Project

Project/Area Number 19688007
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

河合 慶親  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50380027)

Keywordsポリフェノール / 酸化ストレス / マクロファージ / 動脈硬化症 / 炎症 / 標的分子 / オートファジー / β-グルクロニダーゼ
Research Abstract

本研究課題最終年度である22年度においては、ポリフェノールの生体内代謝物の活性化に関わるマクロファージの炎症機構の検討を進めた。前年度までの検討から、ポリフェノールの一種であるケルセチンのグルクロン酸抱合体はマクロファージに蓄積するとともに脱抱合化反応を受け、活性の高いアグリコンとなり作用する可能性が示唆された。そこで、マクロファージ細胞RAW264を用いて脱抱合酵素を探索したところ、βグルクロニダーゼが分泌'されていることが同定された。βグルクロニダーゼ発現量についてマウス各組織間で比較したところ、本酵素はマクロファージにおいて最も顕著に発現していることが示された。さらに、その分泌量はマクロファージの炎症状態と密接に関与しており、各種阻害剤を用いた検討から、カルシウムイオンやMAPキナーゼ経路が重要な役割を担っていることが示唆された。一方、マクロファージの活性化・炎症反応にオートファジーが関与することが最近報告されたことから、ポリフェノールによるオートファジーへの影響を検討したところ、ケルセチンをはじめとするフラボノイド類に顕著なオートファジー活性化作用が認められた。さらに、ケルセチンはRAW264からのβグルクロニダーゼの分泌を顕著に抑制した。よって、ケルセチン代謝物は活性化マクロファージによって脱抱合され、オートファジー誘導を介した抗炎症作用を示し、炎症を鎮静化させうることが示唆された。以上の結果より、ケルセチンをはじめとするポリフェノールは代謝物として安全に生体内を循環し排出される一方、炎症部位においてはマクロファージによって選択的に活性化され、抗炎症作用を介して抗動脈硬化作用を発揮することが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effect of quercetin and glucuronide metabolites on the monoamine oxidase-A reaction in mouse brain mitochondria.2011

    • Author(s)
      Yoshino S, et al.
    • Journal Title

      Nutrition

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppressive effect of quercetin on acute stress-induced hypothalamic-pituitary-adrenal axis response in Wistar rats.2010

    • Author(s)
      Kawabata K, et al.
    • Journal Title

      Nutr Biochem.

      Volume: 21 Pages: 374-380

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 炎症部位における食品由来ポリフェノールの選択的作用機構2010

    • Author(s)
      河合慶親
    • Organizer
      第27回臨床フリーラジカル会議
    • Place of Presentation
      京都府亀岡市
    • Year and Date
      2010-12-03

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi