• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

海岸クロマツ林における外生菌根菌群集の遷移機構と実生更新に果たす菌根機能の解明

Research Project

Project/Area Number 19688008
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

松田 陽介  Mie University, 大学院・生物資源学研究科, 助教 (30324552)

Keywords海岸林 / 外生菌根 / クロマツ / 群集構造 / 垂直分布
Research Abstract

海岸クロマツ林の外生菌根菌群集を明らかにするための調査手法を確立するため,本年度は細根,外生菌根の垂直分布を調べるとともに,外生菌根を形成する菌種を調べた.海岸クロマツ林1ケ所に調査地を設定し,単木的に生育するクロマツ成木5本を調査木とした.各調査木の樹幹から160cm離れた海側の地点において土壌断面を作成し,4段階の土壌深;0-15cm,30-45cm,60-75cm,90-105cmから土壌ブロック(横×奥行き×深さ:10×10×15cm)を採取した.各土壌ブロック200mlから3種類の篩(上から2.0,1.0,0.5mm)を用いてクロマツ根系を抽出し,細根部分を実体顕微鏡下で観察した.細根は外観から非菌根と菌根に大別し,後者はさらに顕微鏡を用いた菌根の色や菌鞘表面構造にもとづく菌根タイプに大別した.各菌根タイプの一部は核リボソームDNAのITS領域を対象としたRFLP解析とDNA塩基配列解析に用いた.さらに,各土壌ブロック中に含まれる黒色菌核を抽出するため,土壌20mlを篩0.5mmに流水中で通過させた後,篩に残った土壌から菌核を拾い出した.その結果,形態類別に供試した細根は1719根端,そのうち98.8%が外生菌根であった.土壌深度に伴い細根数は減少した.顕微鏡によりクロマツ細根に形成された菌根は7タイプに類別された.そのうち,形態的特徴からCenococcum geophilum, Clavrinaceae sp.1, DNA塩基配列からベニタケ属やTrichophaea sp.1の定着が示唆された.深度とともにSimpson指数,RFLPタイプ数は減少傾向を示したが,Trichopaea sp., C. geophilumは,どの深度においても出現した.菌核量は細根数と同様な傾向を示した.以上から,調査した海岸クロマツ林における外生菌根菌群集は単調であると考えられた.細根と外生菌根タイプの垂直分布を考慮すると,外生菌根菌の群集構造を把握するためには,表層の0-15cmもしくは0-30cmまでを対象にすることが有効であると推察された.

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Monotropastrum humile var. humile is associated with diverse ectomycorrhizal Russulaceae fungi in Japanese forests.2008

    • Author(s)
      Yamada, A., et. al.
    • Journal Title

      Ecological Research (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モミに形成される外生菌根の群集構造と菌根共生系を用いた環境修復技術に関する基礎的研究.2007

    • Author(s)
      松田陽介
    • Journal Title

      日本菌学会報 48

      Pages: 32-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「樹木根-菌根」合同研究集会から -根も葉もある話を目指して-2007

    • Author(s)
      松田陽介
    • Journal Title

      森林技術 782

      Pages: 13-15

  • [Presentation] 中部地方の太平洋側、日本海側における海岸クロマツ林の外生菌根群集2008

    • Author(s)
      松田陽介, ら
    • Organizer
      第119回日本森林学会
    • Place of Presentation
      東京都府中市
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] ギンリョウソウ地上部の発達に伴う菌根構造の変化と菌根菌の分類属性2007

    • Author(s)
      大河内瞬, ら
    • Organizer
      2007年度菌根研究会
    • Place of Presentation
      三重県津市
    • Year and Date
      2007-11-17
  • [Presentation] イチヤクソウに形成された菌根とその形成率の経時変動2007

    • Author(s)
      清水瞳子, ら
    • Organizer
      第56回日本林学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      長野県伊那市
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] 海岸クロマツ林の表層土壌におけるCenococcum geophilum菌根の水平分布2007

    • Author(s)
      早川記央, ら
    • Organizer
      第56回日本林学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      長野県伊那市
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] Vertical distribution of ectomycorrhizas and fungal inocula in isolated trees at a coastalpine forest.2007

    • Author(s)
      Matsuda, Y.
    • Organizer
      4th international symposium on dynamics of physiological processes in roots of woody plants
    • Place of Presentation
      英国,バンガー
    • Year and Date
      2007-09-16
  • [Presentation] 海岸林に生育するクロマツに形成された外生菌根とその感染源の垂直分布2007

    • Author(s)
      松田陽介
    • Organizer
      第118回日本森林学会
    • Place of Presentation
      福岡県博多市
    • Year and Date
      2007-04-03
  • [Presentation] 海岸クロマツ林の表層土壌におけるクロマツ成木に形成された外生菌根の群集構造2007

    • Author(s)
      松田遥平, ら
    • Organizer
      第118回日本森林学会
    • Place of Presentation
      福岡県博多市
    • Year and Date
      2007-04-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi