• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

木質材料の高機能化を可能とする超音波振動付加薬剤含浸・圧密技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19688010
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

三木 恒久  独立行政法人産業技術総合研究所, サステナブルマテリアル研究部門, 研究員 (20415748)

Keywords材料加工・処理 / 高分子構造・物性 / 微細構造
Research Abstract

本研究では、持続的利用が可能であり、大気中の二酸化炭素の固定が可能である木質バイオマスの材料としての利用拡大のために、木材・木質材料の高機能化を可能とする超音波付加含浸・圧密技術の開発を目指す。そして、既存の含浸技術と比較して薬剤含浸量の向上が可能である超音波振動数や振動振幅、雰囲気温度などを変化させた実験的検討を行う。また、超音波振動を付加した圧密化技術に関して、超音波の作用下における木材の変形挙動の変化ならびに木材の乾燥や熱処理によって導入された木材構成分子の不規則な絡み合い(不安定状態)の解消への効果について検討する。この技術開発のために、今年度は以下の研究課題(1)(2)を実施した。
課題(1):超音波振動付加よる木材中への含浸量増加の効果の検討
減圧注入時に超音波振動を付加することによって、若干の含浸量の向上が見られた。ただし、その程度は、樹種に大きく依存した。また、液体温度も含浸量に影響を与えることがわかった。これまでの結果から判断すると、水程度の粘度の液体含浸については、超音波振動の効果は減圧・加圧注入に比較すると微々たるものであった。今後は、液体の粘度を考慮した検討を実施する。
課題(2):超音波振動付加による木材の微細構造変化とそのメカニズムの検討
木材の微細構造変化を温度変調型示差走査熱量分析計により評価した。特に、含浸後に必要となる乾燥工程に着目し、乾燥時間が乾燥木材の動的な熱容量に与える影響を明らかにした。すなわち、動的熱容量は、乾燥時間を長く設定することによって、おおよそ150℃以下の領域では低下していくことが確認された。これは、飽水状態からの乾燥によって蓄えられたひずみや応力が、乾燥後に徐々に解消され、分子配列・構造のパッキングによって微細構造の緊密化が生じたと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 105~180℃の温度域における木材の吸・発熱および動的粘弾性挙動に及ぼす乾燥保持時間の影響2011

    • Author(s)
      三木恒久、杉元宏行、金山公三、神代圭輔、古田裕三、大越誠
    • Journal Title

      材料

      Volume: 60(4) Pages: 300-305

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 木材の微細構造変化に関する熱的考察(乾燥木材のエンタルピー緩和)2011

    • Author(s)
      三木恒久、関雅子、中谷留美子、杉元宏行、金山公三
    • Organizer
      第61回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2011-03-18

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi