2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19689007
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
篠原 美都 Kyoto University, 医学研究科, 助教 (10372591)
|
Keywords | 遺伝学 / 発生・分化 / 幹細胞 / がん |
Research Abstract |
本年度の研究では幹細胞の安定した自己複製機構がどのようなメカニズムで成り立っているのかを解析するため、以下の研究を行った。培養精子幹細胞株(GS細胞)の増殖を追跡し、増殖曲線を作成し、また、長期培養したものと短期間のものとで以下の点について解析した。(1) 精子形成能の判定:培養細胞を精細管内に移植し、コロニーの数から幹細胞としての活性を判定する。また組織像を観察した。2年間の段階でのGS細胞では完全に正常な形態の精子形成の像が観察されたが、その後の幹細胞活性の低下が見られた。(2) ホスト精巣のRT-PCRにて、精子形成に関わる分化マーカーの発現を調べたところ、精原細胞マーカーの発現は見られたが、減数分裂期に発現するマーカーに一部発現の欠損が見られた。(3) 核型の解析:長期培養によってGS細胞の核型は保たれていた。(4) ゲノムインプリンティングの解析:GS細胞のゲノムDNAを採取し、COBRA(Combined bisulfite restriction analysis)によって母親性(Igf2r, Peg10)および父親性インプリンティング遺伝子(H19, Meg3IG, Rasgrf1)のメチル化領域についてメチル化の状態が培養の経過に伴って変化するかを調べた。GS細胞は長期培養によってインプリンティングパターンの変化を来たさなかった。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Large-scale production of growing oocytes in vitro from neonatal mouse ovaries.2009
Author(s)
Honda A., Hirose M., Inoue K., Hiura H., Miki H., Ogonuki N., Sugimoto M., Abe K., Kanatsu-Shinohara M., Kono T., Shinohara T., Ogura A.
-
Journal Title
Int.J., Dev.Biol. 53(4)
Pages: 605-613
Peer Reviewed