• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

次世代型アルツハイマー病モデルマウスの作製及びその応用

Research Project

Project/Area Number 19689009
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

斉藤 貴志  The Institute of Physical and Chemical Research, 神経蛋白制御研究チーム, 研究員 (90360552)

Keywordsアルツハイマー病 / モデルマウス / アミロイド前駆体蛋白(APP) / アミロイドβペプチド(Aβ) / プレセニリン-1 / ノックインマウス
Research Abstract

アルツハイマー病(AD)研究を効率良く、最短距離で進めるために重要となるのは、AD病理を忠実に再現したモデル動物を得ることが必要十分条件である。我々は、これまでに報告されたADモデルマウスの問題点を精査し、アミロイド仮説に則したノックインマウス(APP^<sw+Bey/h>-KI)を作製することに成功した。また同様に家族性ADの原因遺伝子として知られるプレセニリンー1の新たに見つかった変異(R278I)を導入したノックインマウス(R278I-PS1-KI)の作製にも成功した。これらのマウスは、これまで報告されているtransgenicマウスのようなAβの産生時に伴う過剰な副産物は認められずに、脳内においてアミロイドβペプチド42. (Aβ42)さらにAβ43の存在比率を増加させることが明らかとなった。APP^<sw+Bey/h>-KIに関しては30ヶ月齢までの生化学的・組織化学的解析が終了したが、老人斑の形成までは至っていないものの、オリゴマーAβの増加が認められた。現在、共同研究において、APP^<sw+Bey/h>-KIの行動実験が進行中である。一方でR278I一PS1-KIに関しては、これまで存在は知られていたものの解析が全く不十分であったAβ43の解析を行うに当たって、非常に有用なモデルマウスであることが国際学会で認められつつあり、今後さらにデータを積み重ねて行く必要がある。これらAβ42, Aβ43の脳内での蓄積が、ADの病因と考えられており、今後これらマウスを用いた解析がクローズアップされると期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] The 2nd generation mouse mpdel for Alzheimer's Disease.2008

    • Author(s)
      Takashi Saito, et al.
    • Organizer
      International conference of Alzheimer's Disease2008
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2008-07-27
  • [Presentation] Accelerated Aβplaque formation by low level expression of Presenilin-1 with R278I mutation in knock-in mouse.2008

    • Author(s)
      T. Suemoto, and T. Saito , et al.
    • Organizer
      International conference of Alzheimer's Disease2008
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2008-07-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi