2007 Fiscal Year Annual Research Report
α-Galcerを用いたNKT細胞による新規抗癌治療法および肝硬変治療法の開発
Project/Area Number |
19689027
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
柳澤 和彦 University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90431692)
|
Keywords | NKT細胞 / 腫瘍免疫 / 肝硬変 / 癌転移抑制 |
Research Abstract |
我々は,担癌患者および担癌マウスにおいてNKT細胞の低反応性が存在することを見いだし報告した.実験動物において,担癌宿主ではCD11b陽性Gr1陽性の細胞集団が増加しており,それらの細胞集団が産生する一酸化窒素がNKT細胞の低反応性に関与していること,さらに,all trans retinoic acid(ATRA)を投与することによってそれらの低反応性を解除することが可能であることも報告した.今年度は,実験動物におけるCD11b陽性Gr1陽性の細胞集団がヒトのリンパ球ではCD33陽性CD14陰性CD11b陽性を示す細胞集団で評価可能であることを確認した.今までの我々が発見したNKT細胞低反応性のメカニズムとその解除方法について今後はヒトでの応用のために本研究を進めていく予定である。当施設における臨床倫理委員会の承認も得ることができ,現在担癌患者および健常者からのデーターを蓄積中である.今後,術前および術後安定期の末梢血液を採取しリンパ球を分離した後に細胞表面抗体を用いてNKT細胞および抗原提示細胞を分離する。NKT細胞の機能低下(細胞障害活性、サイトカイン産性能、細胞増殖能力など)の評価及び未熟顆粒球細胞集団の割合を計測する。当初、担癌患者20名と対照健常人20名に対し以上の研究を行い、データーを解析する。さらに、ATRAやレチノイン酸やG-CSF製剤を用いて担癌患者から採取分離した末梢血中のNKT細胞の機能回復をin vitroで回復することを試みる。 これらの結果,担癌患者の免疫抑制状態を軽減することが出来れば,NKT細胞を用いた臨床試験を開始していくうえで重要な基礎研究結果となると思われる.
|