• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

頭部外傷における衝撃波・キャビテーションの関与に関する検討:治療法と受傷時防止機構の開発

Research Project

Project/Area Number 19689030
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中川 敦寛  Tohoku University, 病院, 助教 (10447162)

Keywords衝撃波工学 / レーザー光学 / 高エネルギー外傷 / 対側損傷 / 頭部外傷モデル / アジ化銀 / 高速度撮影 / 過剰圧
Research Abstract

本研究の目的は頭部外傷受傷時における衝撃波、それに付随して発生するキャビテーションの関与の有無を明らかにし、それが脳損傷に与える影響と機序を解明した上で、受傷時の予防手段の開発に繋げることにある。本年度は1).衝撃波頭部外傷動物モデルを用いて衝撃波およびキャビテーションにより起こる変化を組織学的・免疫組織学的・機能的に経時的に検証し、既に方法論が確立されている既存の頭部外傷モデル、脳虚血モデルにおける組織学的・免疫組織学的・機能的変化との比較を行い、脳実質損傷における衝撃波およびキャビテーションの関与の有無を明らかにすることを目的として検討を行った。8週令雄性SDラット右頭頂部に全麻下に骨窓を設け、アジ化銀を用いて衝撃波を発生、硬膜上から脳に単発照射を行った。照射過剰圧によりI.5MPa以下、II.5〜10MPa、III.10〜15MPa、IV.15〜20MPa、V.20〜25MPaの5群に分けた。経時的変化としては照射1、3、24、72時間後において標本を摘出した。これまでのところ、II.III群においては衝撃波照射側に組織学的には前者では照射部を中心に脳内出血・壊死が認めらた。また、エバンスブルーを照射直後に静脈内投与すると、出血・壊死が認められた領域外から脳梁を介して反対側におよぶ範囲内に色素の漏出が認められ、血管透過性の亢進を示唆する所見と考えられた。血管透過性の変化を示す機序としては摘出標本に対して免疫組織学的検討を行い、matrix metalloproteinase (MMP)2および9の増加を認める傾向にあったが、経時的変化を含めて検討を継続している。次年度は本動物モデルを用いた検討を継続し、IVおよびV群における組織学的検討により対側損傷の有無、また照射から72時間以内の組織学的所見の経時的変化を明らかにし、これらが引き起こす損傷を抑えるための急性期治療法を開発することを目的として損傷機序に関する検討をすすめる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Intraoperative infrared brain surface blood flow monitoring during superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis in a patient with moyamoya disease: Clinical implication of the gradation value in postoperative clinical course.2008

    • Author(s)
      Nakagawa A, Fujimura M, Arafune T, Suzuki H, Sakuma I, Tominaga T.
    • Journal Title

      Acta Neurochir (Wien) (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pressure-dependent effect of shock waves on rat brain: induction of neuronal apoptosismediated by a caspase-dependent pathway.2007

    • Author(s)
      Kato K, Fujimura M, Nakagawa A, Saito T, Ohki T, Takayama K, Tominaga T.
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery 106

      Pages: 667-676

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pulsed Laser-lnduced Liquid Jet Microcatheter System for Rapid and Reliable Fibrinolysis in Acute Cerebral Embolisms: Experiments on safety and Preliminary Application in Porcine Cranial Vessels.2007

    • Author(s)
      Sato Y, Nakagawa A, Hirano T, Ohki H, Uenohara H, Takayama K, Tominaga T.
    • Journal Title

      Minimally Invasive Neurosurgery 50

      Pages: 212-218

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 衝撃波による脳組織損傷:圧損傷閾値の同定と損傷機序に関する検討2007

    • Author(s)
      中川敦寛 藤村幹 加藤薫子 奥山洋信 斉藤敦志 高山和喜 冨永悌二
    • Organizer
      第8回日本分子脳神経外科学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2007-08-31
  • [Presentation] Shock Wave induced brain injury: Pathological evaluation using rat2007

    • Author(s)
      Nakagawa A, Fujimura M, Kato K, Okuyama H, Takayama K, Tominaga T.
    • Organizer
      13 th International Symposium on ICP and Brain Monitoring
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2007-07-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi