• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ストリーム暗号用乱数生成器の安全性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19700009
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

福田 洋治  Aichi University of Education, 教育学部, 講師 (80402642)

Keywordsストリーム暗号 / 非線形コンバイナ / 高速相関攻撃 / 復号 / パリティ検査式
Research Abstract

本研究では, 擬似乱数生成器の解析法の性能を追求することにより, 既存の擬似乱数生成器の強度を維持するための条件, 脆弱性とその対策を明らかにし, 既存の擬似乱数生成器の運用や新たな擬似乱数生成器の開発に役立つ情報を得ることを目的としている.
平成19年度と平成20年度の2年間で, 擬似乱数生成器の解析法の性能追求の1つのアプローチとして, 1. 非線形コンバイナ型乱数生成器(NCG)の高速相関攻撃(FCA)におけるパリティ検査式構成アルゴリズムと線形フィードバックシフトレジスタ(LFSR)の初期値再構成アルゴリズムの効率化, 2. NCGと同様の構造を持つ乱数生成器の予測不可能性の解析, の2つの課題を設定した.
平成19年度は, FCAに関連してパリティ検査式構成アルゴリズムとLFSRの初期値再構成アルゴリズムの効率化に取り組み, FCAの改良手法を提案, シミュレーション実験によりその効果を確認し, 攻撃が成立するときのNCGの出力系列の長さ, LFSRの出力系列とNCGの出力系列の相関確率, 攻撃に費やされる計算量, メモリサイズの理論的解析が継続課題となった.
平成20年度は, 平成19年度の継続課題に取り組み, 提案手法の攻撃成功確率, 攻撃に要する計算量, メモリサイズの式を導出し, 既存手法に比べて良好な性能を有することを確認した. NCGと同様の構造を持つ乱数生成器の予測不可能性の解析については, LFSRを駆動するクロックを制御する, フィルタ関数の出力を間引くような構成の乱数生成器に対して, 提案した攻撃の適用可能性を今後継続して検討したい.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] パリティ検査式を動的に構成する高速相関攻撃の解析2009

    • Author(s)
      福田洋治
    • Organizer
      電子情報通信学会, ISEC研究会
    • Place of Presentation
      北海道函館市
    • Year and Date
      2009-03-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi