• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚記憶認証

Research Project

Project/Area Number 19700123
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

薗田 光太郎  National Institute of Information and Communications Technology, 情報通信セキュリティ研究センター防災・減災基盤技術グループ, 有期研究員 (90415852)

Keywordsユーザ認証 / 聴覚探索 / 探索非対称性 / バイオメトリクス認証
Research Abstract

本研究の目的は,パスワード,所有物,バイオメトリクスによる認証方式と異なる新たな認証手段として,ユーザの負担が小さく,複製の危険性がなく,認証に対する了承確認が可能な,聴覚記憶を用いた認証方式の実現可能性を検討することである.ユーザは認証者から同時提示される音刺激群の中に本人のみが鋭敏に検知できる刺激を確認し,その情報を認証者に返答する.本人以外には他の刺激との弁別が困難な刺激を用いることで,認証者は本人と偽物を弁別できるしくみである.
本年度は,本人固有の特徴刺激音として,自声聴取音の利用について検討を始めた.自声聴取音の再現には,頭外で収録された発生音に対して低域強調処理を行い模擬したものに加え,振動ビックアップで収集した発生に伴う骨伝導と頭外に近接させたマイクロフォンで集音下発生音声とを適当な割合で加算したものとの2種類を検討した.ユーザに提示する提示刺激は本人の自声聴取音に加え,本人の頭外収録音,極端に低域強調処理した音声を用いた.少数の被験者に対して実験を行ったところ,話者による回答のばらつき等があり,現時点では本人と他人とで自声聴取音(模擬)に対する検知能力の明確な差異は見られていない.被験者の内省報告によると,模擬した自声聴取音声が実際の自声聴取音と異なって聴取されていたことがうかがえるため,今後は自声聴取音の最適な採取方法,および再現方法を探ることが必要である.その上で自声聴取音に対する本人と他人の反応の違いの有無を評価する.また,自声聴取音以外の特徴刺激の検討,特徴刺激音と同時に組み合わせて提示する妨害刺激音についての検討を進める.

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自声聴取による本人認証方式の検討2008

    • Author(s)
      薗田 光太郎
    • Organizer
      IEICE 暗号と情報セキュリティシンポジウム2008(SCIS2008)
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2008-01-22

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi