• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

主観的印象と観察者のスキルによる注視情報を考慮した舞踏動作相承システムの構築

Research Project

Project/Area Number 19700211
Research InstitutionOkinawa National College of Technology

Principal Investigator

神里 志穂子  Okinawa National College of Technology, 情報通信システム工学科, 准教授 (00442492)

Keywords感性情報処理 / 生体情報処理 / 動作計測 / スキル / コツ / 注視点計測 / 舞踊動作 / 動作相承システム
Research Abstract

本研究の目的は,感性的な印象を与える動作獲得に対して,観察者のスキルによる注視情報を考慮した舞踊動作相承システムの構築とそのシステムの検証を行うことである.このシステムにより,師匠が一つの舞踊動作を教える際に学習者のどの部分を重点的に見てるか知ることができ,学習者は,その特徴となる動作を知る事で,舞踊動作の特徴となる部分を学習しやすくなる事が考えられる.
これまでの成果では,舞踊動作においても舞踊の知識の差によって,感性(印象)や感性に関連する物理的特徴(運動特性)に違いがあり,ヒトの知覚や認知において知識の差における影響を明らかにできた.本研究では,踊り手が与える印象によって観察者の注視する箇所がどう変わるのか,またその動作を学習する際,学習者の知識差によって異なる注視箇所を明らかにする事を目的としている.これらのポイントを明らかにすることによって,舞踊動作を学習する際のポイントとなる動作の特徴を学習者に与える事ができると考える.まず,踊り手が観察者に対して特定の印象を与えるために創作した舞踊動作から運動特性を抽出し,与えたい印象によって,観察者側の注視点が変わるかどうか検討を行った.踊り手が観察者に対してある特定の印象を与えるための舞踊動作の特徴と学習者の注視点との関連性について検討をおこなった.明るい印象の踊りでは動作の特徴として,重心を高い位置におく,速く動作する,大きく動作するなどの特徴が見られ,複雑な印象の踊りでは,速く動作する,動作パターンの数が多いなどの特徴か見られた.この二つの舞踊動作に関しては,注視点に関して,上肢の動きに合わせて視線も横に広がり,下肢の動きにも視線が移動している傾向が見られた.これらのことより,与える印象の異なる舞踊動作に関して,注視する部分が異なりその動作のポイントだと学習者が考えている部分を確認していることが示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 注視点計測による舞踊動作の感性情報抽出2007

    • Author(s)
      神里 志穂子
    • Organizer
      第8回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会(SI2008)
    • Place of Presentation
      広島国際大学国際教育センター
    • Year and Date
      2007-12-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi