• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

癌臨床研究における樹木構造接近法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 19700260
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

下川 敏雄  University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (00402090)

Keywords樹木構造接近法 / 癌臨床研究 / ステイジ分類 / データ適応型分布 / 生存時間解析 / 個の医療 / 無作為化臨床試験 / 多分岐樹木
Research Abstract

生存時間研究では,患者の予後因子の探索が重要な課題の一つである。ただし,それらの要因が個別に影響を与えることは少なく,多くの場合,交互作用を伴っている。このとき,予後因子の交互作用効果を捉えるための有用な道具(ツール)が樹木構造接近法である。既存の樹木構造接近法の多くが2分岐によって構成されている。そのため,二三の研究では,より複雑な交互作用を比較的簡単なグラフィクスで提示できる多分岐樹木構造接近法を提案することで,2分岐樹木の適切性の評価を試みている。ただし,既存の多分岐樹木構造接近法は,分岐基準にノンパラメトリック(検定)統計量に基づいて構成されているが,その後の解釈までの一貫性を保持するには,各終結ふしに何らかの潜在基礎分布を想定したほうが好ましい。そのため,本研究では,各終結ふしの潜在基礎分布にデータ適応型分布,とくにベキ正規分布を想定したもとで,その尤度比統計量に基づいて多分岐樹木,すなわち,データ適応型多分岐樹木構造接近法を開発した。データ適応型多分岐樹木構造接近法では,得られた樹木の終結ふしにおける生存時間分布の解釈を想定したデータ適応型分布に基づいて解釈できる。その結果は,得られた結果に基づく臨床試験や統計的シミュレーションに繋げることができた。さらに,潜在基礎分布にデータ適応型分布を想定することは,他の分布(Weibull分布および指数分布)を想定するよりも,適合性能に優れた樹木を構成することができた。
多分岐樹木構造接近法の成果は,2007年度統計関連学会連合大会および,日本行動計量学会第35回大会で発表した。そして,そこで他の研究者と議論した成果をとりまとめ,論文として投稿中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] データピーリング接近法の開発と応用2008

    • Author(s)
      下川敏雄
    • Organizer
      「統計メタウェアの開発」共通公開研究会
    • Place of Presentation
      統計数理研究所
    • Year and Date
      2008-02-28
  • [Presentation] データ適応型統計的グラフィクスとその応用2007

    • Author(s)
      下川敏雄・後藤昌司
    • Organizer
      2007年度統計関連学会連合大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2007-09-08
  • [Presentation] データ適応型分布に基づく多分岐樹木構造接近法2007

    • Author(s)
      下川敏雄・後藤昌司
    • Organizer
      日本行動計量学会第35回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2007-09-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi