• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

細胞イメージングのための30nmの分解能を持つ硬X線照射型可視共焦点顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 19700380
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松山 智至  Osaka University, 大学院・工学研究科, 助教 (10423196)

KeywordsX線顕微鏡 / 共焦点顕微鏡 / 放射線, X線, 粒子線 / X線ミラー / 細胞イメージング
Research Abstract

本年度は前年度に挙がったシステムの問題点を修正すると共に, 効率的に試料を観察できるようにシステムのユーザーフレンドリー化を行った.
システムの修正としては, 前年度に問題となった試料走査システムに存在する20nmの振動の対策を行った. 振動は試料ホルダーの剛性の低さと構造に起因すると考え, ホルダーを新たに設計し直した. その結果, 振動は測定下限以下に抑えることに成功し, 超高分解能システム構築への見通しが立った. また, システムの制御プログラムをシステム開発者だけではなく広く使用可能であるようにユーザーフレンドリー化を進めた. その結果, 可視顕微鏡からの画像をPCに取り込み, その画像上に測定領域を指定するだけで容易に見たい場所を観察できるシステムを構築した.
医学・生物学応用に向けて, ヒト培養細胞の核にCdSeをラベルし, 凍結乾燥処理を行った試料を作製した. 観察の結果, CdSeからの発光をマッピングすることに成功した. 現状では, 感度と測定時間の都合上, 500nm分解能までを行ったが, X線ビームは30nmまで集光可能であることから, 今後30nm分解能を持つ顕微鏡システムを開発することが可能であるとの見通しを立てることができた.
本研究の成果用いて, 細胞を高分解能に観察することが可能となるだろう. 高分解能で細胞観察できるようになれば, 医学応用につながり, 広く国民の健康増進につながることが期待される.

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Development of Advanced Kirkpatrick-Baez System for X-ray Nano-Imaging2009

    • Author(s)
      藤井正輝
    • Organizer
      First international symposium on Atomically Controlled Fabrication Technology
    • Place of Presentation
      大阪府大阪大学
    • Year and Date
      2009-02-16
  • [Presentation] 硬X線ナノビームを用いた細胞イメージング2008

    • Author(s)
      松山智至
    • Organizer
      第7回高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト連携研究会
    • Place of Presentation
      兵庫県SPring-8
    • Year and Date
      20080931
  • [Presentation] Trace element mapping using hard X-ray nanobeam focused by a Kirkpatrick Baez mirror system2008

    • Author(s)
      松山智至
    • Organizer
      European Conference on X-ray Spectrometry
    • Place of Presentation
      Croatia Cavtat
    • Year and Date
      2008-06-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://www-up.prec.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi