• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アパタイトマテリアルの生体機能発現の解明と生命科学デバイスへの応用

Research Project

Project/Area Number 19700404
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川内 義一郎  Nagoya University, 大学院・工学研究科, 助教 (30431539)

Keywordsハイドロキシアパタイト / 生体材料 / 生命科学 / 機能デバイス / 水熱プロセス / タンパク吸着
Research Abstract

セラミックスの中には、生体の機能を修復するために、組織に直接接して使用される生体材料として利用されている物質がある。その中でもハイドロキシアパタイト(Ca_<10>(PO_4)_6(OH)_2、以下HAと称す)の焼結体は、整形外科領域や歯科領域において、骨と結合するほどの高い生物学的親和性を示す「生体活性セラミックス」として知られ、既に骨充填材として利用されている。これまでのHAセラミックスは生体親和性や骨伝導能といった巨視的現象のみが注目され、分子レベルの微視的な変化についてはあまり解明が進んでいない。この微視的変化こそがアパタイトの特異な生体機能発現に関わっていると考えられる。そこで、これらを明らかにするために本研究を計画した。
平成19年度は、まずHAの粒子形態によるタンパク質の吸着挙動を検討するために、水熱プロセスを用いてHAの粒子形態を制御した多孔体と焼結プロセスを用いて不定形の粒子からなる多孔体を作製した。タンパク質の吸着挙動は塩基性タンパク質と酸性タンパク質の二種類のタンパク質を用いた。焼結プロセスで作製した多孔体では、塩基性タンパク質と酸性タンパク質で親和性に差はなかった。一方、水熱プロセスで作製した多孔体は酸性タンパク質に対する親HAアパタイト単結晶から構成されているためであった。さらに水熱プロセスで作製した多孔体の吸着挙動は溶液中のリン酸濃度に強く支配されていた。このことからHAの結晶形態とリン酸濃度を組み合わせることによって、細胞培養スキャホールド、タンパク質の吸着・徐放デバイスやバイオセンサーなどの生命科学デバイスへの応用が期待できる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Protein Adsorption of Hydrothermally Prepared Hydroxyapatite2008

    • Author(s)
      Giichiro Kawachi
    • Journal Title

      Key Engineering material 361-363

      Pages: 71-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二種類のタンパク質を含む溶液におけるハイドロキシアパタイトの吸着挙動2007

    • Author(s)
      川内 義一郎
    • Organizer
      第20回日本アパタイト研究会
    • Place of Presentation
      東京都立産業技術研究センター,東京
    • Year and Date
      2007-12-17
  • [Presentation] Protein Adsorption of Hydrothermally Prepared Hydroxyapatite2007

    • Author(s)
      Giichiro Kawachi
    • Organizer
      20th International Symposium on Ceramics in Medicine (Bioceramics20)
    • Place of Presentation
      ナント,フランス
    • Year and Date
      2007-10-25
  • [Presentation] リン酸緩衝液中におけるハイドロキシアパタイトへのタンパク質吸着2007

    • Author(s)
      渡辺 知子
    • Organizer
      日本セラミックス協会 秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学,名古屋市
    • Year and Date
      2007-09-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi