• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

自宅に閉じこもりがちな通所サービス利用者の特性と予後への影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19700433
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

後藤 真也  Nagoya University, 医学部, 助手 (10437006)

Keywords通所サービス / 外出 / 閉じこもり
Research Abstract

<調査対象者・調査期間>調査は、愛知県および岐阜県の通所リハビリテーション、通所介護施設4ケ所にて、週1〜3回通所サービスを利用する要支援1・2および要介護1の方を対象に実施した。対象者は、上記の条件に合致した124名のうち、重度の高次機能障害や認知症を有さず、同意が得られた69名であり、1対1の面接形式で調査を行なった。調査期間は平成19年8月から10月であった。<分析>分析はSPSS15.0Jを使用した。2群間の比較にはMann-whitney検定を用い、危険率は5%未満とした。<結果>回答が得られた69名について、サービス非利用日の屋外に出る頻度で分類したところ、「2,3日に一度外出する」以上の群間の回答に有意な差はなかった。よって、「週1回未満」と回答した群を「閉じこもりがちな群(以下、不活発群)」(N=16)、それ以上の群を「非閉じこもりがちな群(以下、活発群)」(N=53)として比較を行なった。2群間の分析の結果、介護度や年齢、性別、家族構成、認知機能、抑うつ度、通所回数や通所時の活動等に有意な差は見られなかった。一方、不活発群は、日常生活能力度を表すBarthel Indexの平均値が87.1と活発群の94.5に比べ有意に低く(p<0.01)、手段的日常生活活動度は全体的に低かった(p<0.01)。また、自発的に屋外に出た場合の移動範囲も大半が自宅敷地内で、活発群に比べて有意に狭かった(p<0.01)。その他に、不活発群は活発群に比べて、主観的健康観が低く(p<0.01)、友人・知人がいない(p<0.05)、家族に外出を禁止されている場合が多い(p<0.01)、外出が好きではない傾向(p<0.01)、屋内の段差や障害物(p<0.05)や自宅周辺の環境(p<0.01)によって移動が妨げられやすい、読書や趣味活動に消極的(p<0.01)などの特徴がみられた。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi