• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外線分光法による高次脳機能評価の有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 19700448
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

橋本 圭司  Jikei University School of Medicine, 医学部, 助教 (10376717)

Keywords高次脳機能 / 前頭葉機能 / 近赤外線分光法 / 外傷性脳損傷
Research Abstract

対象は、NPO法人日本脳外傷後遺症の通所プログラム「ボランティア支援グループ オレンジクラブ」に所属する健常人及び脳損傷者。対象者に島津マルチチャンネル酸素モニタOMM-2001のファイバーを、送光部と受光部をそれぞれ2本ずつ組み合わせて、両側2ヶ所取り付け、計2チャンネルの測定を行った。確実に大脳前部領域の機能を検出する目的で(チャンネルの直下に大脳が当たるように)、全ての症例においてファイバーのホルダの下縁を眼窩上縁に合わせて装着した。
対象者について、Wisconsin Card Sorting Test(Keio Version)(以下 KWCST)、語列挙課題を脳賦活課題として、閉眼20秒、開眼20秒、KWCST施行60秒を6回繰り返すプロックデザインで行った。KWCSTはコンピュータディスプレイ上で慶應F-S Versionを用いた。閉眼はタスク施行で賦活化する脳活動を可能な限り元のべースラインに戻す目的で行った。NIRSの測定パラメータは酸素化Hbと還元Hb及び両者の和である総Hb量の変化である。今回の研究の結果、脳外傷による高次脳機能障害者の場合、健常人に比較して、KWCST施行中の前頭葉の酸素化Hbと総Hbの値が優位に低い結果となった。一方で、(1)課題施行前のベースラインを症例ごとに一致させることが困難なこと、(2)前頭部に取り付けたファイバーが、前頭葉のどの部分に当たっているかが厳密には判断が困難なこと、などの課題があり、今後、症例を増やし、更なる検討が望まれる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] of the prefrontal cortex during the KWCST as measured by 2-channel near-infrared spectroscopy in patients with traumatic brain injury.2008

    • Author(s)
      Hashimoto K, Uruma G, Abo M.
    • Journal Title

      European Neurology 59

      Pages: 24-30

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi