• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外線分光法による高次脳機能評価の有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 19700448
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

橋本 圭司  National Research Institute for Child Health and Development, 第二専門診療部リハビリテーション科, 医長 (10376717)

Keywords高次脳機能障害 / 近赤外線分光法 / 脳血流 / リハビリテーション
Research Abstract

研究の目的は、(1)近赤外線分光法(NIRS)を用いた前頭葉機能評価の有用性の検討、(2)脳外傷による高次脳機能障害に対するNIRSを用いた前頭葉機能評価の有用性の検討の2つである。
対象は、何らかの高次脳機能障害を有する脳外傷者8名(平均年齢28.0±6.6歳、男7名、女1名)と健常成人20名(平均年齢27.8±6.6歳、男12名、女8名)である。
対象者に、2チャンネルNIRSを用いて、慶應版ウィスコンシンカードソーティングテストFS version (KWCST)を施行中の前頭葉の血流を測定した。課題の実施方法は図1の通りであり、20秒目を閉じる→20秒目を開く→60秒KWCST実施を計6回繰り返すブロックデザインとした。
対象者について、前頭葉の血流測定結果を図2に示した。健常者においては、酸素化ヘモグロビンが両側にて増加していた。一方で、脳外傷者では、両側で脳血流が低下していた。
脳外傷者と健常者を比較すると、右前頭葉において、脳外傷者の前頭葉の総ヘモグロビン量が有意に低下していた。これらの結果から、NIRSを用いた前頭葉機能評価の結果、健常人では、両側の前頭葉で酸素化ヘモグロビンの上昇を認め、NIRSを用いた前頭葉機能評価の有用性が示唆された。
脳外傷者の場合、両側の前頭葉で血流が低下傾向であり、右の前頭葉において、健常人と比較して有意な血流の低下を認めたことは、脳外傷によるびまん性軸索損傷などのネットワークの損傷による影響が考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Brain scienceのトピックス.外傷性脳損傷:認知リハビリテーションの進歩.2009

    • Author(s)
      橋本圭司
    • Journal Title

      Jpn J Rehabil Med 46

      Pages: 418-22

  • [Book] 脳解剖から学べる高次脳機能障害リハビリテーション入門2009

    • Author(s)
      橋本圭司、上久保毅
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      診断と治療社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi