• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

改良型インパクターフィルターによる大気中超微小粒子の分級濃縮捕集と成分組成の評価

Research Project

Project/Area Number 19710003
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

関口 和彦  Saitama University, 大学院・理工学研究科, 助教 (50312921)

Keywords超微小粒子 / 慣性フィルタ / 炭素成分 / PMF解析 / 広域大気観測 / 不均一核形成 / 拡散移流 / 光化学二次生成
Research Abstract

実施した研究概要
本年度は、昨年度評価を行い有効性を確認した超微小粒子(PM_<0.1>)の慣性分級手法であるインパクターフィルター(慣性フィルター)を用い、道路近傍大気観測ならびに関東広域(都市部〜郊外)の各地点における大気観測を夏期、冬期の季節別に行い、広域的な超微小粒子の動態観測を行った。
得られた成果
大気中超微小粒子の主要な成分は、有機炭素(OC)、元素状炭素(EC)といった炭素成分であった。夏季の超微小粒子中のイオン成分では、硫酸イオン(SO_4^<2->)濃度がもっと高くなってなり、光化学生成の影響を示唆するものであった。冬季のバックグラウンド大気中では、夏季のPM_<0.1>中に見られなかった塩素イオン(Cl^<->)や硝酸イオン(NO_3^<->、OC1成分が観測され、これは、冬季は低温であるため、温度依存の高いNH_4NO_3、NH_4Clといった塩類や揮発性のOCが揮発せずにPM_<0.1> 中に含まれていたと考えられ、PM_<2.5>と同様、PM<0.1> においても、気象条件の影響を受けることが明らかとなった。
バックグラウンド大気のEC成分を見たところ、夏季および冬季で季節変動がほとんどなく、バックグラウンド大気中では、ECがPM_<0.1> 中で一様に遍在している可能性が示唆された。また、道路近傍大気とバックグラウンド大気とではEC濃度が異なったが、道路近傍大気では、EC中のEC1成分とEC2成分が同程度、もしくは若干EC2成分の比率が高く、バックグラウンド大気では、EC中のEC1成分の比率が高くなり、特に冬季に顕著であることが確認された。このことから、道路近傍とバックグラウンド大気では、寄与しているEC発生源が異なる可能性が示唆される。なお、PM_<0.1>中の成分に関してPMF解析を行ったところ、ECをEC1成分とEC2成分の別々の因子に分けることができ、UFP成分の指標の1つになり得る可能性が示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 金沢角間地区におけるナノ大気エアロゾル粒子の現状と各種粒子捕集装置の粒子分級特性の比較検討2009

    • Author(s)
      畑光彦, 白雲鶴, 古内正美, 福本将秀, 大谷吉生, 関口和彦, 田島奈穂子
    • Journal Title

      日本海域研究 40

      Pages: 135-140

  • [Journal Article] Evaluation of multichannel annular denuders for a newly developed ultrafine particle sampling system2009

    • Author(s)
      K. Sekiguchi et.al.
    • Journal Title

      Aerosol and Air Quality Research 9

      Pages: 50-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental testing of an annular denuder and filter system to measure gas-particle partitioning of semivolatile bifunctional carbonyls in the atmosphere2009

    • Author(s)
      R. Ortiz, K. Enya, K Sekiguchi et.al.
    • Journal Title

      Atmospheric Environment 43

      Pages: 382-388

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 金沢外環状道路近傍とトンネル内で採取されたナノ粒子の特性2009

    • Author(s)
      畑光彦, 白雲鶴, 吉川文恵, 福本将秀, 大谷吉生, 関口和彦他
    • Journal Title

      日本海域研究 40

      Pages: 31-36

  • [Journal Article] インパクタフィルタの性能評価と大気中超微小粒子測定への応用2008

    • Author(s)
      関口和彦他
    • Journal Title

      エアロゾル研究 23

      Pages: 278-288

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 都市部および郊外における超微小粒子成分の観測2008

    • Author(s)
      関口和彦他
    • Organizer
      第25回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 道路近傍で採取されたナノ粒子中の多環芳香族化合物の特性2008

    • Author(s)
      白雲鶴, 古内正美, 大谷吉生, 畑光彦, 中村早紀子, 福本武秀, 関口和彦, 田島奈穂子
    • Organizer
      第25回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] アジア地域の都市大気中ナノ粒子濃度と多環芳香族化合物の特性2008

    • Author(s)
      白雲鶴, 古内正美, 大谷吉生, 塚脇真二, HangP, SiengS., Limpaseni W, Takasakul P, 関口和彦, 田島奈穂子
    • Organizer
      第25回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] Chemical characterization of water-soluble organic acids in size-segregated particles at roadside and suburban sites2008

    • Author(s)
      L. Bao, K. Sekiguchi et.al.
    • Organizer
      第25回工アロゾル科学・技術研究討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 新規超微小粒子捕集システム開発のための多重管デニューダー性能評価2008

    • Author(s)
      関口和彦他
    • Organizer
      第25回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-08-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi