• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

海洋中層における光合成生物の生存戦略と生元素循環へのその影響

Research Project

Project/Area Number 19710009
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

宗林 留美 (福田 留美)  Shizuoka University, 理学部, 助教 (00343195)

Keywords物質循環 / 海洋生態系 / トワイライトゾーン / 光合成生物
Research Abstract

海洋中層以深は、光合成生物にとって生存に必要な光が届かない無光層であると考えられている。本研究では、光合成生物の中でも自身の重みでは中層まで沈降できないピコ植物プランクトンに着目し、その細胞数を日本一深い湾である駿河湾において海底直上(深度1500m)まで測定した。また、光合成生物に占めるピコ植物プランクトンの寄与が高いことが報告されている亜熱帯海域においても深度2000mまでで観測を行った。その結果、どちらの海域でも200m以深において真核および原核のピコ植物プランクトンの細胞数が深度によらず比較的一定に分布していることが明らかになり、ピコ植物プランクトンが無光環境に高い抵抗性を有することが示唆された。ピコ植物プランクトンの中でも優占度が高かったSynechococcus属について、水柱全体の現存量に対する無光層の現存量の割合を求めたところ、春の駿河湾で26〜69%と最も高く、夏の駿河湾と亜熱帯で0.7〜10%と最も低かった。この結果から、有光層のSynechococcus属が沈降粒子に付着して中層に輸送されている可能性が示された。また、酵素による細胞消化法により駿河湾におけるSynechococcus属の生細胞数の割合を求めたところ、表層で47%であったのに対して中層では73〜106%と高く、沈降する過程で死細胞を除去するような淘汰が働き、且つ、中層でSynechococcus属が無光環境に適応して生存している可能性が考えられた。駿河湾の海水を培養温度を変えて暗条件で培養したところ、採水深度によらず低温ほどピコ植物プランクトンの生存率が高かった。無光層に輸送された光合成生物の生存戦略として低温による代謝活性の抑制が重要なのかもしれない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Full-depth profiles of microzooplankton along the Central Pacific Ocean2008

    • Author(s)
      R. Sohrin, M. Imazawa & H. Fukuda
    • Organizer
      Integration biogeochemistry and ecosystems in a changing ocean
    • Place of Presentation
      Mayfair Hotel & Spa(アメリカ・フロリダ州・マイアミ)
    • Year and Date
      2008-11-12
  • [Presentation] Distribution of Synechococcus below the euphotic zone2008

    • Author(s)
      R. Sohrin, Y. Obara, M. Isaji, T. Hanai, R. Matsuura, Y. Hiroe & K. Hidaka
    • Organizer
      Integration biogeochemistry and ecosystems in a changing ocean
    • Place of Presentation
      Mayfair Hotel & Spa(アメリカ・フロリダ州・マイアミ)
    • Year and Date
      2008-11-11
  • [Presentation] トワイライトゾーンにおけるシアノバクテリアの分布2008

    • Author(s)
      宗林留美・小原香美・伊佐治真樹史・鈴木款・花井孝之・松浦玲子・廣江豊・日高清隆
    • Organizer
      2008年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      広島国際大学呉キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi