• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

赤外半導体レーザーを用いた安定同位体のリアルタイム計測装置の開発

Research Project

Project/Area Number 19710011
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中山 智喜  Nagoya University, 太陽地球環境研究所, 助教 (40377784)

Keywords地球温暖化 / 安定同位体 / 温室効果気体 / 一酸化二窒素 / レーザー分光 / キャビティリングダウン法
Research Abstract

一酸化二窒素(N_2O)は、重要な温室効果気体であり地球温暖化に寄与している。N_2Oの各発生源の寄与を見積もるために大気中N_2Oの同位体分子種(アイソトポマー)比の計測が有効である。従来、安定同位体の分析は主に質量分析法を用いて行われてきた。しかし、装置が大きく、ガスクロマトグラフィーによる分離、CO_2やH_2Oの除去など、煩雑な前処理が必要であるため、装置を持ち運び発生源でリアルタイムに計測することは困難であった。本研究では、半導体レーザーを用いた吸収分光法による温室効果気体の安定同位体のリアルタイム計測装置の開発を行うことを目的とした。平成19年度に連続光キャビティリングダウン分光法を用いたN_2Oアイソトポマーの検出に成功したことから、平成20年度は、N_2O標準ガスを用いた同位体比の計測を行った。アイソトポマー計測には振動回転線、^<15>N^<14>N^<16>O:P(19)遷移(6497.17cm^<-1>)および^<14>N^<15>N^<16>O:R(19)遷移(6459.49cm^<-1>)を用いた。各振動回転線を交互に測定し、アイソトポマー比を測定した。その結果、標準ガス中の^<15>N^<14>N^<16>O/^<14>N^<15>N^<16>O比は、1.0041±0.0051と決定された。また、繰り返し測定を行った結果、アイソトポマー比の測定精度5.1‰が得られた。本研究では、採用した振動回転線の積分吸収断面積を、室内実験により独自に決定することにより、参照ガスを用いない、アイソトポマー比の絶対測定に初めて成功した。N_2Oのアイソトポマー計測については、今後、中赤外領域のレーザー光源や、より反射率の高いミラーを適用することにより、更なる高感度か見込まれ、実大気中のN_2O同位体の計測が可能となると期待される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Optical properties and chemical compositions of iodine-containing aerosols produced from the atmospheric photolysis of methylene iodide in the presence of ozone2009

    • Author(s)
      Y. Sakarnoto, T. Nakayaina, 他3人
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stabilization of the mass absorption cross section of black carbon for filter-based absorption photometry by the use of a heated inlet2009

    • Author(s)
      Y. Kondo, T. Nakayama, 他11人
    • Journal Title

      Aerosol Sci. Technol 43

      Pages: 741-756

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermal decomposition rate of N_2O_5 measured by cavity ring-down spectroscopy2008

    • Author(s)
      T. Ide, T. Nakayama, 他2人
    • Journal Title

      Int. J. Chem. Kinet. 40

      Pages: 679-684

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Measurements of optical properties of aerosols by cavity ring-down spectroscopy in mega-city Tokyo, Japan2008

    • Author(s)
      T. Nakayama, 他8人
    • Organizer
      American Geophysical Union, 2008 Fall meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      20081215-19
  • [Presentation] Real-time measurements of atmospheric CO_2 isotope ratios (^<13>C, ^<18>O) using mid-IR QCL laser absorption spectroscopy2008

    • Author(s)
      Y. Matsumi, T. Nakayama, 他1人
    • Organizer
      First International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20081104-06
  • [Presentation] Real-time measurements of atmospheric CO_2 isotope ratios (^<13>C, ^<18>O) using a mid-IR QCL laser absorption spectroscopy2008

    • Author(s)
      J.Pearce, T. Nakayama, 他1人
    • Organizer
      The 4 th International Symposium on Isotopomers
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      20081004-08
  • [Presentation] エアロゾル光学特性計測における従来法の問題点 : レーザーキャビティリングダウン法との同時観測2008

    • Author(s)
      T. Nakayama, 他8人
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20080525-30
  • [Presentation] 圧力広がり測定によるNOの二量体ポテンシャル深さの推定2008

    • Author(s)
      坂本陽介、中山智喜他
    • Organizer
      第8回分子分光研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20080516-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi