• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

DNA二重鎖切断センサー蛋白複合体の試験管内構築と細胞初期応答の解析

Research Project

Project/Area Number 19710050
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 晃弘  Kyoto University, 放射線生物研究センター, 研究員 (70423051)

Keywordsゲノム / 放射線 / 核酸 / 蛋白質 / 細胞・組織
Research Abstract

酵母を用いた研究から、電離放射線により生じたDNA二重鎖切断は、その再結合に先立って両末端が消化され、長い一本鎖DNA領域が形成されると考えられている。しかしながら、ヒトにおいても同様のメカニズムが存在するかどうかは明らかにされていない。本研究では、DNA二重鎖切断修復の初期段階の反応である切断末端の消化について、ヒト培養細胞を用いて解析を行った。HeLa細胞からクロマチン画分を調整し、放射線照射によるタンパク質の挙動を解析したところ、一本鎖DNAに結合しDNA二重鎖切断修復機構の一つである組換え修復において中心的な役割を果たすRAD51タンパク質が、放射線照射後にクロマチン画分において増加することが明らかとなった。この結果は、放射線照射によって一本鎖DNA領域が増加することを示しており、ヒト細胞においてもDNA二重鎖切断の末端に長い一本鎖DNA領域が形成されるという考えを支持するものであった。高発がん性遺伝病であるナイミーヘン症候群(NBS)の患者由来細胞では、相同組換え活性が低いことが示されているため、この細胞におけるRAD51のクロマチンへの蓄積について調べたが、HeLa細胞と同様に放射線照射によるクロマチンへの蓄積が見られ、NBS1は一本鎖DNA領域の生成には不必要であることが示唆された。この結果をさらに確認するため、すでに作製されていたNbs1ノックアウトマウス細胞を用いることにした。まずこの細胞がγ線感受性を示し、それが完全長Nbs1の発現により相補されることを確認した。また、上記NBS患者細胞では部分欠失型NBS1の発現が認められたが、NBS1断片の発現が検出されないようなNBS患者由来細胞もみつかったので、今後はこれらの細胞を用いた解析を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Domain analysis of the Nbs1 gene in murine cells2007

    • Author(s)
      加藤 晃弘
    • Organizer
      第66回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-10-04

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi