2009 Fiscal Year Annual Research Report
Eコマース環境下での循環ネットワーク・システムの構築とその最適運用管理方策
Project/Area Number |
19710132
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
楠川 恵津子 Osaka Prefecture University, 工学研究科, 助教 (00336801)
|
Keywords | 循環ネットーワーク / Eコマース環境 / 廃棄物再資源化 / 在庫の劣化 / 物価の変動 / 品質管理・工程管理 / 生産-在庫方策 / ビジネスモデル構築 |
Research Abstract |
[1]Eコマース環境下での返品取扱を考慮した販売ネットワークシステムの構築とその最適販売方策本研究では販売業者と製造業者からなるEコーマス環境下でのサプライチェーンシステムを対象に、一般市場への返品製品再販売,一般市場での売れ残り製品を旧型製品として第二次市場への再販売,第二次市場での売れ残り製品を処分市場で売却するシステムを対象に、販売業者が決定する最適販売方策と販売業者と製造業者が協調して決定する最適販売方策を比較検証し、協調方策の有益性を示した.[2]Optimal Production Policy in Reverse Supply Chain Model with Weibull Distribution Deterioration under Inflation(在庫の劣化およびインフレ状况を考慮したリバースサプライチェーンシステムにおける最適運用方策)本研究では、使用済み製品の取扱い、資材部品のリユース、在庫の劣化、再生産活動の市場効果とインフレ状況を考慮したシステムを対象に、資材部品リユース率と製造業者・リサイクル業者から小売業者への最終製品配送回数の最適決定方策について考究した。製造業者と小売業者が協調しない場合とする場合を比較検証し、協調方策の有益性を示した。[3]Optimal Production Policy in Reverse Supply Chain Sstem with Promotion Factor of Remanufacturing Activity(再生産活動促進要因を考慮したリバースサプライチェーンシステムでの最適生産方策に関する考察)本研究究では、製品需要量・使用済製品回収量のもつ不確実性を確率論的価格志向型モデルとして、外部機関による評価を環境促進要因として捉え,報酬と罰則費用を組み込んだモデルを考案し、再生すべき品質レベルの下限、製品販売価格と発注量の最適値を決定した.
|