• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

受容体型チロシンキナーゼ活性制御機構における膜貫通部位・膜近傍部位の機能解析

Research Project

Project/Area Number 19710186
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 毅  Osaka University, 蛋白質研究所, 助教 (90403013)

Keywords受容体型チロシンキナーゼ / 固体NMR / 膜蛋白質 / ライゲーション
Research Abstract

本研究は細胞の発生や分化に重要な役割を果たしている受容体型チロシンキナーゼ、特に繊維芽細胞成長因子受容体(FGFR3)の活性化メカニズム、活性制御のメカニズムにおける膜貫通(TM)部位、細胞質内膜近傍(juxtamembrane : JM)部位の機能の解明を目的したものである。膜蛋白質には、その膜貫通部位において活性に影響を及ぼす変異が見いだされているものが少なくなく、そのような変異を導入した膜内在・膜近傍部位配列ペプチドの脂質二重膜中での構造解析からは、膜蛋白質の機能発現機構に関して重要な知見が期待できる。今年度はJM部位と脂質二重膜との相互作用の解析を行った。試料は、野生型の配列、常時活性型変異が導入された配列に関して、蛍光物質を導入したものをそれぞれ、昨年に見出したネイティブケミカルライゲーション法を用いた調製法により調製した。両配列ペプチドを脂質二重膜に挿入の後、蛍光測定実験を行ったところ、JM部位は負電荷を有する脂質二重膜に静電的に結合し、系内にカルシウム/カルモジュリンを加えると、このJM部位は膜から解離することがわかった。これは我々が先に見出した受容体型チロシンキナーゼのJM部位機能に関するモデル、Electrostatic Engine Modelに矛盾しない。さらに、JM部位は脂質二重膜上で会合し、その会合の度合いが、野生型と常時活性型変異体とで異なることを見出した。昨年度見出したTM部位二量体会合面の違いと合わせて考えると、この現象はTM部位での構造変化が、JM部位にも影響を与え、挙動の違いとして現れることを示すという点で重要である。現在はこの詳細をNMRによって解析中である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A Helix-to-Coil Transition at the ε-Cut Site in the Transmembrane Dimer of the Amyloid Precursor Protein is Required for Proteolysis2009

    • Author(s)
      Sato, Takeshi
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 106

      Pages: 1421-1426

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peptide purification by affinity chromatography based on α-ketoacyl group chemistry

    • Author(s)
      Hara. Toshiaki
    • Journal Title

      J. Pept. Sci. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High resolution 1H MAS RFDR NMR of biological membranes

    • Author(s)
      Aucoin, Darryl
    • Journal Title

      J Mag. Reson. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structure of the transmembrane-juxtamembrane region of the amyloid precursor protein : Implication for proteolvsis at the ε-cut site2009

    • Author(s)
      Sato, Takeshi
    • Organizer
      Life Science against Intractable Diseases, The joint Symposium of the 4th International Symposium of Institutes Network and Osaka University Global COE Symposium
    • Place of Presentation
      Hotel Hankyu Expo Park吹田
    • Year and Date
      20090131-0201
  • [Presentation] Structural studies on the membrane reconstituted transmembrane-juxtamembrane region of ErbB2/Neu2008

    • Author(s)
      Matsushita, Chihiro
    • Organizer
      European Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      Finlandia Hall, Helsinki, Finland
    • Year and Date
      20080831-0905
  • [Presentation] FGFR3膜貫通-細胞質内膜近傍部位の構造解析2008

    • Author(s)
      佐藤毅, 古川祐輔, 松下千紘, Steven O. Smith, 相本三郎
    • Organizer
      第8回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      20080610-12
  • [Presentation] ErbB2/Neuの膜貫通-細胞質内膜近傍部位の構造解析2008

    • Author(s)
      松下千紘
    • Organizer
      第8回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      20080610-12
  • [Presentation] Structure of the transmembrane-juxtamembrane region of single transmembrane proteins2008

    • Author(s)
      Sato, Takeshi
    • Organizer
      The 7th OIB Symposium
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター、岡崎
    • Year and Date
      2008-11-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi