2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19710191
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
小山 信裕 Kitasato University, 薬学部, 助教 (60439156)
|
Keywords | 感染症 / 機能分子 / MRSA / ケミカルバイオロジー / 微生物代謝産物 |
Research Abstract |
新しい抗感染症薬の開拓を目的に、1) MRSAに対するイミペネム賦活化物質stemphoneの作用機序の解析およびその他感染症関連の新規評価系の構築を行った。 1)に関して、まずMRSAタンパク質抽出液と蛍光ペニシリンとのbinding assay の結果から、PBP2'親和性はほとんど示さないことを明らかとした。また、PBP2'抗体を利用した解析からも発現阻害は認めなかったことより、stemphone類はPBP2'とは異なる別の部位に作用することが予想された。さらに、ケミカルバイオロジー研究に用いるビオチンプローブ作製のため、末端3級水酸基へのアシルカルボン酸の導入を試みたが、反応性が乏しく目的物を得ることができなかった。そのため、次に2級水酸基への導入を検討した。 C4位の脱アセチル化体を作製し、予備的に種々のアシル基を導入して本部位の活性相関を調べたところ、活性に必須なことが明らかとなり、その他の部位に2級水酸基をもつ類縁化合物stemphone Dを利用することにした。その量上げのために本生産菌の再培養液より数10 mg を単離した。今後、反応予備検討を行うとともに、ビオチン標識化合物が作製できしだい、結合タンパク質の解析を行っていく。 2)に関して、結核菌エンペロープは、薬剤耐性や宿主感染に重要な役割を果たしており、既存の薬剤とともにこの生合成を阻害する薬剤を併用できれば、耐性菌の克服や耐性菌出現の抑制につながることが期待される。本阻害物質を探索するために、種々の薬剤に対する抗Mycobacterium smegmatis活性増強を指標とした評価系を構築した。本評価系を用いて微生物資源からの活性物質の探索を進めることで候補を現段階で数種見出した。今後、これら候補株からの活性物質の単離精製を精力的に進めていく。
|