• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

湖沼生態系の健全化レジームシフトにむけた水生植物の発芽・定着条件の研究

Research Project

Project/Area Number 19710198
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西廣 淳  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (60334330)

Keywordsレジームシフト / 非線形性 / 自然再生 / 発芽特性 / 土壌シードバンク / 湖沼 / 霞ヶ浦 / 印旛沼
Research Abstract

霞ヶ浦湖岸の浮島湿原は、絶滅危惧種12種を含む300種以上の在来湿生植物が生育する保全上重要な湿原である。1996年に霞ヶ浦の水位管理方針が変更されて以来、植生が大きく変化しており、特にイネ科植物カモノハシの優占域が縮小している。前年度までの研究により、カモノハシ優占域は湿原内でも特に植物種多様性が高いことが明らかにされている。本年度はその理由について、「カモノハシ株が形成する微高地と、微高地上に生育する蘚類が、他種に発芽セーフサイトを提供することにより、植物種多様性を高めている」という「カモノハシによるfacilitation仮説」を提示すると共に、野外調査と操作実験による検証を試みた。
浮島湿原内に10×10cm2方形区を90個設置し、出現種、比高、蘚類の有無を記録し、カモノハシ以外の在来種の出現可能性に対するカモノハシや蘚類の存在、微地形の効果を、階層ベイズモデルで解析した。その結果、10種中4種でカモノハシの形成する微高地による正の直接効果、更にそのうち3種では微高地上に生育する蘚類を介した正の間接効果が認められた。また、10種全般の存在に関しても、これらの直接・間接効果は有意であった。
微高地上に蘚類が生育する場所・しない場所・微高地周辺地表面のそれぞれに25×25cm2方形区を12個ずつ設置して、出現実生とその生存を調査した。その結果、在来湿生植物実生の出現・定着については、蘚類の効果は検出されないものの、微高地は有意な効果をもたらしていた。この傾向は各方形区内に種を50粒添加した処理でも認められた。これらの結果から、仮説は部分的に支持された。即ち微高地形成を通したfacilitationが確認された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 釧路湿原シラルトロ湖の植生と植物相2010

    • Author(s)
      西廣淳・岡本実希・高村典子
    • Journal Title

      陸水学雑誌 70

      Pages: 183-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 印旛沼における「高水敷の掘削」による散布体バンクからの沈水植物群落の再生2010

    • Author(s)
      久城圭・林紀男・西廣淳
    • Journal Title

      応用生態工学 12

      Pages: 141-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward the restoration of a sustainable population of a threatened aquatic plant, Nymphoides peltata : integrated genetic/demographic studies and practices2009

    • Author(s)
      Nishihiro, J., Uesugi, R., Takagawa, S., Washitani, I.
    • Journal Title

      Biological Conservation 142

      Pages: 1906-1912

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 湖の水位変動の季節性と湖岸の植物の生活史2009

    • Author(s)
      西廣淳
    • Journal Title

      フェノロジー研究 44

      Pages: 8-11

  • [Journal Article] 印旛沼(千葉県)湖底の散布体バンクにみる沈水植物再生の可能性2009

    • Author(s)
      久城圭・林紀男・西廣淳
    • Journal Title

      水草研究会誌 91

      Pages: 1-5

  • [Presentation] 形質ベースアプローチによる霞ヶ浦の湖岸植生変化の分析2010

    • Author(s)
      西廣淳
    • Organizer
      日本生態学会第57回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20100300
  • [Presentation] 保全上重要性の高い湖岸湿原における Facilitator としてのカモノハシ2010

    • Author(s)
      Wang Zhe・西廣淳・鷲谷いづみ
    • Organizer
      日本生態学会第57回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] Nature Restoration and Biodiversity Database : Lessons from a Vegetation Restoration Program2009

    • Author(s)
      西廣淳
    • Organizer
      International Workshop for Networking Biodiversity Observation Activities in Asia Pacific Region
    • Place of Presentation
      University of Nagoya
    • Year and Date
      2009-07-22
  • [Book] 保全生態学の技法:調査・研究・実践マニュアル2010

    • Author(s)
      鷲谷いづみ・宮下直・西廣淳・角谷拓(編)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「湿地の土壌シードバンク調査法」保全生態学の技法:調査・研究・実践マニュアル.(鷲谷いづみ・宮下直・西廣淳・角谷拓編)[分担執筆]2010

    • Author(s)
      西廣淳・西廣美穂
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「植物の保全」植物の百科事典(石井龍一・岩槻邦男・竹中明夫・土橋豊・長谷部光泰・矢原徹一・和田正三 編)[分担執筆]2009

    • Author(s)
      西廣淳
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 「土壌シードバンク」「植物」「水生植物」川の百科事典(高橋裕編集委員長、岩屋隆夫・沖大幹・島谷幸宏・寶馨・玉井信行・野々村邦夫・藤芳素生編).[分担執筆]2009

    • Author(s)
      西廣淳
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi