• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀における「生物/無生物」概念の研究―思想史と医学史の視角から

Research Project

Project/Area Number 19720019
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 祐理子  Kyoto University, 人文科学研究所, 助教 (30346051)

Keywords現代医学思想史 / 現代哲学 / 言説史 / 生物 / 無生物 / 生命科学史
Research Abstract

本年度も、研究計画に基づき、昨年に引き続いて20世紀初頭の「生物/無生物」概念の編成・形成に関わるものと考えられる文献を総覧的に選び出す作業をおこなった。基幹的文献資料の枠組みである以下の4点はそのまま保持した。すなわち、(1)生命科学者による「生物/無生物」に関する思考、(2)哲学者による「生物/無生物」に関する思考、(3)生命科学研究の領域における「生物/無生物」概念を定義する言説、(4)生命科学により「生物/無生物」に関する定義についての社会科学的分析および批評、である。(1)については、本年は特に、1940年代から1950年代にかけての光物理学と生物学の接合と分離に注目して考察した。(2)および(4)については、身体論的イメージとしての「生物」「無生物」の概念が、人文学的思考に与えた影響に着目した。また、それが(3)の領域に逆照射された痕跡の確認にも努めたが、これは次年度に残された課題でもある。本年度の作業を通じて、思考の一形式としての身体論的イメージが、物理学と生物学の接合と、ここからの生命科学の展開とにおいて、いかに作用したか、という主題を考察した。公表は次年度になるが、その原点となる事例として、19世紀の生物理化学者パストゥールの言説を分析する論文も執筆した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Koch's technologies and postulates : How they work together in connecting the material and the human in the foundation of bacteriology2010

    • Author(s)
      Yuriko TANAKA
    • Journal Title

      Zinbun

  • [Presentation] 『コッホの条件』と細菌学の誕生2010

    • Author(s)
      田中祐理子
    • Organizer
      京大人文科学研究所共同研究「色道の言語をめぐる文明史的研究」研究例会
    • Place of Presentation
      京都大学 三才学林
    • Year and Date
      2010-01-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi