• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Self-evaluation Report

musique informelle as a key concept for history and aesthetics of music

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19720023
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Aesthetics/Art history
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

TAKAYASU Keisuke  Ehime University, 法文学部, 准教授 (70346659)

Project Period (FY) 2007 – 2010
Keywordsアドルノ / 前衛 / 現代音楽 / 音楽学 / 美学
Research Abstract

アドルノが1961年にダルムシュタット国際新音楽夏期講座でおこなった講演「不定形音楽に向けて」は、前衛音楽の歩みについて反省するうえでも、前衛音楽の行方について考察するうえでも、大きな意味をもつ。アドルノにとって不定形音楽musique informelleは、前衛音楽の在るべき姿として、自由な音楽をあらわす一つの理念であった。不定形であるとは、素材にたいして決まった図式が押しつけられるのでなく、素材のなかから未知の形式が引きだされているということであり、混沌にたいして出来合いの秩序が押しつけられるのではなく、混沌のなかから新たな秩序が引きだされるということである。すなわち、不定形音楽とは、そのように生じてくる音楽のことである。アドルノは「1910年前後」のシェーンベルクの「自由な無調」の音楽をその模範としながらも、時代が変われば、不定形音楽もまた違ったものになると考えた。このかぎり、不定形音楽は、つねに未来にひらかれた理念だともいえる。不定形音楽は、前衛音楽の一種というよりも、前衛音楽の本質規定である。本研究は、不定形音楽の理念がどんな歴史過程のなかで浮かび上がったのか、またその理念が、今日の状況においてどんな意味を持つのかを明らかにするものである。またこれによって、前衛音楽の歩みについて反省するとともに、前衛音楽の行方について考察するものである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Book] 芸術はどこから来てどこへ行くのか2009

    • Author(s)
      高安啓介
    • Total Pages
      319-333
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Remarks] 高安啓介、ラッヘンマンの音楽コンポージアム2009年東京オペラシティ

  • [Remarks] 高安啓介(共訳)、作品社アドルノ:否定弁証法講義2007年

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi