2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19720052
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
吉田 かつら (佐藤 かつら) Tsurumi University, 文学部, 准教授 (20410045)
|
Keywords | 歌舞伎 / 小芝居 / 興行 / 東京 / 明治 |
Research Abstract |
研究二年目にあたる本年度は、前年度に引き続き小芝居各座変遷史・総合年表作成のための基礎調査を行った。 1. 行政文書の調査。東京都公文書館における公文書の検索、および、『読売新聞』などの新聞記事から、明治期後半における「演劇取締規則」 (明治33年) のあり方などを調査し、整理し得た。 2. 役者・演目に関わる調査。本年度は特に大阪府立中之島図書館、西尾市岩瀬文庫に出向き、明治期の歌舞伎に関わる番付や台帳の情報を得られた。中之島図書館では、明治期の大阪の作者勝諺蔵の台本 (台帳) などを調査し、収集 (複写) した。岩瀬文庫では、歌舞伎の資料のほか、明治期の東京という土地そのものに関する資料を調査し得た。また明治期の作品に関わる講談関係の資料、および、役者にどのような者がいたかに関わる資料を購入し、分析を進めた。前年度に引き続き、明治期に新たに作られた作品 (新たな文物・風俗を表すもの) の分析をすすめている。 3. 小芝居各座に関わる調査・統合。明治期の小芝居(公的名称は道化踊)の成り立ちについて、諸資料をもとに調査し統合を行った。その結果、明治十一年頃から、深川においてまず小芝居の座が作られ (永富座) 、そのほか、下谷、芝、牛込赤城といった地域において続々と小芝居の座が設立されたことを、これまでよりも具体的に整理し得た。すなわち、座名や所在地、規模、出演役者などの詳細を、新聞資料や早稲田大学演劇博物館所蔵の書上から統合することで部分的に明らかに出来た。 以上1〜3について得られた成果は、前年度に作成したデータと統合し、小芝居の各座変遷史・総合年表につなげるべく、作業をすすめている。次年度は今年度得られた成果をさらに追究し、特に役者・演目について重点的に研究を行い、総合的にまとめたい。
|