• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

出羽三山修験道の在地浸透とその特質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19720159
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山澤 学  University of Tsukuba, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (60361292)

Keywords江戸時代 / 修験道 / 出羽三山 / 湯殿山行人 / 鉄門海 / 在地修験の本末編成
Research Abstract

本研究は、江戸時代における出羽三山修験道とその信仰の歴史的展開、およびその特質を解明することを目指すもので、信仰圏の外縁部に位置し、出羽三山のうち湯殿山信仰が特徴的に展開した信濃・越後両国の事例を中心に、関東の事例・情況をも睨みながら、史料を収集し検討を進めることを計画した。具体的には、本末編成・檀家制度など江戸時代固有の制度をふまえ、在地に根付いた修験の存立形態を考察し、かつ、出羽三山修験道の普及方法・檀那編成の過程と特徴の検討に務めてきた。
本年度の史料調査としては、越後国岩船郡村上町年行事所・岩船町上組年寄家に伝存した文書の調査および湯殿山塔の実地踏査、また、下野国内の民俗事象のうち湯殿山信仰の定着と関連が深いと予想される天祭・天念仏関係史料の収集に努めた。その結果、事前に想定した以上に史料が豊富で、村落の形成期とされる17世紀前半から中葉、いわゆる農村荒廃期にさしかかる18世紀中葉、そして近代社会へと胎動する時期である19世紀前半の3時期に、湯殿山行人による布教および信仰の定着過程の画期があることがほぼ明らかにできたと考えている。
また、出羽国酒田地域に残存する、布教側の湯殿山行人鉄門海に関する史料について検討を進め、上記史料と関連づけることにより、とくに19世紀前半における湯殿山行人による信仰布教の特徴について論文の執筆を開始し、次年度に公表する予定である。あわせて、収集した史料のうち重要かっ基礎的な史料について翻刻を進めており、来年度中に史料集に取りまとめ公開する予定である。なお、当初の計画では、酒田市光丘文庫に所蔵される湯殿山側の史料、および信濃国佐久地域の史料調査を完遂する予定であったが、越後・下野国内の史料収集が想定していた量を超えるものであったため、それらの収集・検討とともに次年度に継続して進めていくこととする。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi